- HOME
- 雨樋の詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介
雨樋の詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介

私たち街の屋根やさんでは台風や地震、雹といった自然災害後に住宅が被害を受けていないかを確認すべき!ということは常々発信させていただいております。しかし実は雨が続く梅雨や秋雨シーズンに状態を確認しておく部分があります。
まずは室内での雨漏りですね。生活に大きな悪影響を及ぼすため緊急性が高い症状です。ほかにも確認できる部分が「雨樋」です。雨樋が壊れている、歪んでいるわけではないのに水が溢れている、漏れているというあなた!それはもしかすると雨樋が詰まっているかもしれませんので、雨樋清掃がオススメです。
この時点で対処をすれば最小限のコスト・手間で解決します。しかし「大事ではない」と放置されている方は、後々雨樋交換までしなければならない状態に発展してしまうかもしれません。
予防できるトラブルはぜひ避けていただきたいですし、避けたいですよね?そこで今回は雨樋が詰まった時の清掃方法や注意点、そもそも詰まりが起こる原因から徹底解説していきたいと思います。
清掃の仕方はご紹介しますが、あくまで高所作業!危険を少しでも感じた場合、2階雨樋の清掃は私たち街の屋根やさんにお任せください!
まずは室内での雨漏りですね。生活に大きな悪影響を及ぼすため緊急性が高い症状です。ほかにも確認できる部分が「雨樋」です。雨樋が壊れている、歪んでいるわけではないのに水が溢れている、漏れているというあなた!それはもしかすると雨樋が詰まっているかもしれませんので、雨樋清掃がオススメです。
この時点で対処をすれば最小限のコスト・手間で解決します。しかし「大事ではない」と放置されている方は、後々雨樋交換までしなければならない状態に発展してしまうかもしれません。
予防できるトラブルはぜひ避けていただきたいですし、避けたいですよね?そこで今回は雨樋が詰まった時の清掃方法や注意点、そもそも詰まりが起こる原因から徹底解説していきたいと思います。
清掃の仕方はご紹介しますが、あくまで高所作業!危険を少しでも感じた場合、2階雨樋の清掃は私たち街の屋根やさんにお任せください!
【動画で確認「雨樋の詰まりを解消!」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「雨樋の詰まりを解消!」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次 【表示】 【非表示】

雨樋の存在を認識するのは破損時です。最もわかりやすい破損は台風等で支持金具ごと外れてしまったときでしょう。ブラブラと途中から折れて揺れている雨樋を見れば「補修しなければ!」と感じますよね。雹で割れてしまった雨樋も、積雪で外側に拡がってしまった雨樋も、異変に気付いた時点で補修を検討されることでしょう。
雨樋が破損した時点でありがたみを知るかと思いますが、まず屋根を流れる雨水が勢いよく地上に落水します。庭であれば土が削れ小さなプールになるでしょう。また近くの基礎や外壁には泥が跳ねて美観を損ねてしまいます。もし落水した部分が敷地内の土間コンクリートであれば大きなトラブルもありませんが、下屋や駐車場のカーポートであれば落水による騒音に悩まされます。「夜眠れないほどだった」と翌朝にご相談をいただくほどです。




問題がないように見えているのは皆さんが目視確認できる雨樋の裏側部分です。しかし実際大きな役割を果たしているのは水を流している側、表側です。普段確認できない部分ですが、詰まりが進行すればするほど異変にも気づきやすいもの、そして早めに対処できれば詰まりは解消し雨樋は正常に機能します。
雨樋が詰まりやすい環境下にある、ないといった住宅の周辺環境は大きく影響しますが、基本的に雨樋が詰まる原因を知ればどのお住まいでも起こり得る事だとお分かりいただけると思います。








恐らく日々の周辺清掃を行っている方は、お住まいの雨樋が詰まりやすい・詰まりにくいといった判断ができるかと思いますし、元々枝葉が詰まりやすいと頭にある方は定期的な清掃をされていることが多いです。気にしていただきたいのは「長く生活しているが雨樋が破損したことはなかった」「枝葉が詰まるほど飛んでこない環境だ」とお考えの方です。
枝葉も土砂も全く飛んでこないお住まいはありません。「塵も積もれば山となる」チェックしてこなかった期間が長ければ長いほど、雨樋が詰まりを起こしている可能性もありますので、一度見直してみることをオススメします。



雨樋は1階・2階ともに屋根の端である軒先とほぼ同じ高さ、そして屋根よりも外側に取り付けられています。1階であれば脚立でも作業できるとは思いますが2階はまず危険度が桁違いになります。この時点で申し上げますが、2階の雨樋清掃は必ずプロに任せましょう。
1階の雨樋清掃なら!と思っていても雨樋を清掃しながら足元に意識を配って…という作業は非常に大変です。水を使っての清掃は屋根からの方が簡単ですが、屋根はコケや藻が付着している可能性もありとても滑りやすくなっています。作業を行うのは軒先ですので、足が滑れば落下してしまいますし雨樋清掃どころではありません。


雨樋の詰まりが気になっている方、雨樋の状態確認と清掃のサイクルを知りたい方は、まず私たち街の屋根やさんの無料点検をご利用ください。清掃や工事のご依頼に至るまでは無料ですのでご安心ください。

しかしどうしても1階だから自身で清掃を行いたい、少しの詰まりを解消させるだけという方は、準備と手順をご確認ください。





鳥からのウイルス・アレルギー予防のために作業時にはゴム手袋をつけ、素手で触らないようにしてください。土や枝葉は自治体により異なりますが、可燃袋での処分がほとんどです。
竪樋は手が入らないため、針金で掻き出すように取っていくことがポイントです。


竪樋は水を流しながら叩くことでゴミが下に落ち水がスムーズに流れていきます。またこの際に割れの確認、樋継ぎ目に隙間がないかの確認をし作業終了です。



落ち葉除けネット
雨樋に筒状のネットを取り付けることで大きな落ち葉をネット部分で止め、雨樋の詰まりを防ぎます。網目状ですので雨水はしっかり通しますが、細かな土砂や葉も同時に通してしまうことがありますし、ネットに枝葉が引っかかっていることがあるため、数年に一度は清掃を行いましょう。
落ち葉除けシート
落ち葉除けネットと同じ樹脂素材ですが凹凸があり、凹部分で雨水を流し凸部分で枝葉を引き留める構造になっています。ネットよりも隙間がないため細かなゴミも入りにくいのですが、風で飛んでいかない限りシート上に枝葉が積もってしまうこともあります。雨樋の詰まりを防ぐには効果的ですが、枝葉の積もりが目立ちやすいデメリットもありますのでこちらも気になる時点で清掃を行いましょう。
マルチカバーの設置
本来積雪から雨樋を守るための製品ですが落ち葉除け対策に有効的です。カバーを取り付けるための金具を、雨樋を支えている吊金具に取り付けその部分に対してマルチカバーを取り付けることで、落ち葉による雨樋の詰まりを防止できます。細かな落ち葉は入り込んでしまいますので、清掃口から枝葉を取り除く作業は数年に一度の機会で必要になります。

☑ 屋根から雨樋の距離が適正でない
☑ 屋根からの雨水が雨樋の受水量を上回っている
☑ 雨樋に歪みや勾配不良が起こっている
☑ 雨樋の詰まりではなく、雨樋を繋いでいる地中に埋設された配管に詰まりが生じている
という可能性があります。この場合、既存の雨樋では口径・形状・状態がマッチしていないため雨樋を交換することで状態改善が図れる可能性があります。


雨樋の詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介まとめ
●雨樋は屋根を流れる雨水を地上に流す役割を持ちます。破損すると雨音による騒音被害も大きいのですが、放置すれば外壁材の腐食や地盤沈下等、被害レベルが著しく高くなるケースもあります。
●雨樋が破損する原因の一つが雨樋の詰まりですが、特に割れや歪みがないケースでの原因に挙げられます。詰まりが起きる原因は落ち葉や土砂、鳥による被害など、どの住宅でも起こりえます。
●雨樋清掃自体は難しくありませんが高所作業となりますので、脚立などでの作業を滅多に行わない方には大変危険な作業になります。不安を少しでも感じる場合は、迷わず専門業者にご相談ください。
●1階の雨樋清掃をどうしてもご自身で行われる場合は、安全第一に少しずつ作業を進めてください。また横着をすると竪樋で詰まりを起こす可能性があるため、丁寧にゴミを取り除きましょう。
●雨樋の詰まり対策として落ち葉除けネット・シート、マルチカバーなどがありますが、いずれも完全に落ち葉を防ぐというものではありませんので、数年に一度は必ず状態を確認し適宜清掃を行っていきましょう。
●雨樋から雨水が溢れる原因は詰まりだけではありません。雨樋に根本的な問題があれば交換を検討しましょう。私たち街の屋根やさんでは火災保険や共済を利用した補修工事も承っておりますので、お気軽にご相談ください。