ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
8時~20時まで受付中!
0800-500-1223
私たちは兵庫県の神戸市・明石市を中心に 屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
街の屋根やさん神戸西店
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
TEL:0800-500-1223 FAX:078-781-6469
8時~20時まで受付中!
0800-500-1223
ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
HOME
屋根工事コラム
『瓦』の種類‥色々な素材を使っています!
『瓦』の種類‥色々な素材を使っています!
最近ではほとんどのご家庭でストレート屋根が主流になりつつありますが、昔から長い間日本のご家庭を守り続けてきたのは瓦屋根です。
瓦の種類はたくさんあり、それぞれに特徴があります。
和風の家や洋風の家に合う瓦もたくさんあり、家の印象を変える大事なポイントになります。
今回はその瓦屋根の瓦の種類(素材)について勉強していきたいと思います。
はじめに
粘土瓦は歴史は古く日本の気候などに適した瓦だと言われています。
■粘土瓦
『粘土瓦』
は日本で一番有名な瓦だと思います。
粘土を瓦の形状に圧縮成形し、乾燥させた後に1,000~1,250度ぐらいの高温度で焼成します。
日本では昔から使われており、日本の風土に適している素材です。
耐久性・遮音性にも優れているため雨音も気になりません。
一番のデメリットは、その重量です。
他の屋根材より重量があるため、建物全体にかかる負担が大きく耐震性に劣ります。
粘土瓦には
『
釉薬瓦(ゆうやくがわら)』『無釉薬瓦(むゆうやくがわら)
』
の2種類あります。
■釉薬瓦(陶器瓦)
釉薬瓦
は、粘土を成形した後ガラス質の釉薬を塗布して焼成した瓦のことで、色やツヤなどに変化をつけることができ、自分の好みの色に仕上げることができます。
耐水性に優れていて、色も変わりにくく美しさを長く楽しむことができ、綺麗な外観をキープできます。
耐用年数は50~60年と言われており基本的にメンテナンスは必要とされていませんが、他の部分が傷むことがあるので、できれば定期的な点検をしましょう。
■無釉薬瓦(いぶし瓦・素焼き瓦など)
無釉薬瓦は、釉薬を塗布せずに焼成する瓦のことです。
古いお城や寺社でもよく見られ耐久性が高いことがわかります。
『いぶし瓦』
は焼成の後に窯の中でいぶすことによって、黒から銀の色になるのが特徴で日本三大瓦の『淡路瓦』が有名です。
耐用年数は30~60年と言われてますが、経年劣化で色や耐水性も落ちるためメンテナンスは必要です。
『素焼き瓦』
は粘土を焼いた時の色のままなので自然な色合いを楽しめます。
耐用年数は40~50年と言われています。
■セメント瓦
『セメント瓦』
は粘土ではなくセメントと水と砂で作られるため焼成することがなく、粘土瓦より寸法の狂いが少ないため、製造中の縮みなどもなく無駄なく使えるというメリットがあります。
角の部分がギザギザしているのが特徴です。
セメントに色をつけることもでき、自分の好みの色にすることができます。
耐用年数は20~40年ほどですが、塗料が10~20年で剥げてしまうためメンテナンスが必要です。
粘土瓦と比べても重量があるため耐久性が劣るだけでなく、家自体に大きな負担になるため近頃ではセメント瓦を使うご家庭は減少傾向にあります。
「小さい工事でもお願いできるのか?」
「調査や見積もりに費用は掛からないのか?」
「電話相談だけでも対応してくれるのか?」
「遠方でも出張費なしで来てくれるのか?」
兵庫県内なら大丈夫です!!何でも言うてください(^_^)
8時~20時まで受付中!
0800-500-1223