神戸市で雨漏りを止めるための、屋根葺き替え工事でルーガを使用
皆さんお疲れ様です!街の屋根屋さん神戸西店です。
今日は、神戸市で行った「雨漏りを止めるための屋根葺き直し工事」をご紹介していきます(^^)/既存の瓦屋根の撤去の様子は、先日ご紹介しておりますので貼り付けておきますね!!下地の補強から、新設屋根材「ルーガ」を葺きていく様子をまとめてご紹介していきましょう。
<関連記事>・「神戸市での瓦屋根からの雨漏りは、防水シートが原因」はコチラ>>>
雨漏りは木造住宅の天敵です(>_<)放置はせずに、まずは街の屋根屋さん神戸西店の「無料点検」で雨漏りの原因を知ってくださいね。
今日は、神戸市で行った「雨漏りを止めるための屋根葺き直し工事」をご紹介していきます(^^)/既存の瓦屋根の撤去の様子は、先日ご紹介しておりますので貼り付けておきますね!!下地の補強から、新設屋根材「ルーガ」を葺きていく様子をまとめてご紹介していきましょう。
<関連記事>・「神戸市での瓦屋根からの雨漏りは、防水シートが原因」はコチラ>>>
雨漏りは木造住宅の天敵です(>_<)放置はせずに、まずは街の屋根屋さん神戸西店の「無料点検」で雨漏りの原因を知ってくださいね。
<関連記事>
・「ここまでやります住いの無料点検」はコチラ>>>
・「ここまでやります住いの無料点検」はコチラ>>>



色、形状共に全然違いますがそれ以上に複数のメリットがあります(^^)/ルーガのメリットはブログの後半でご紹介するとして、皆さんは雨漏りのご経験はありますか??屋根が原因の雨漏りであれば、費用は掛かりますが間違いなく「屋根葺き直し工事」が正しい選択です。
屋根葺き直し工事では屋根材が新しくなるのはもちろんですが、屋根下地や防水シートなどの表に見えない重要な部分まで新しくなるんですよ(=^・^=)
<関連記事>・「この現場での屋根葺き替え工事、瓦屋根撤去の様子」はコチラ>>>
・「雨漏りでお困りの方へ」はコチラ>>>
雨漏りしている屋根葺き直し工事で、下地補強は必須

「垂木」とは屋根の下地材である「下地用合板」を支えるための骨組みで既存の野地板の下にも取り付けられています。既存の野地板の上から「垂木」を取り付けることにより、長年の瓦屋根の重みでゆがんでしまった屋根下地を補強し、まばらになった屋根下地の高さを調整することができます。
更に、既存の野地板との間に空気層ができるため断熱効果も得ることができるんですよ(=^・^=)

釘で固定する業者さんもいますが、釘とビスとでは強度が全く違います(^^)/台風などの強風で被害を受けやすい屋根下地の固定方法は、ビスを使用することをお勧めしますね。雨漏りを止めるための屋根葺き直し工事ですが、台風対策も兼ねております!
<関連記事>・「加古川市で瓦屋根の台風対策を実施!ラバーロック工法とは?」はコチラ>>>

今回、神戸市での屋根葺き直し工事の下地材として使用した野地板は「針葉樹木材の12ミリ」です。街の屋根屋さん神戸西店では屋根の下地材として毎回使用する野地板です。新築戸建てやその他の屋根リフォーム工事にも、幅広く使用されている商品です。


屋根の形状が複雑ですと、切断回数も増えてしまうので手間がかかりますね(>_<)今回、屋根葺き直し工事を行った屋根の形状は「寄棟」でシンプルな形状だったため、施工は楽でしたよ!!
<関連記事>・「野地板は屋根材と防水紙の下の超重要部分、増し張りと張り替えでさらに強く」はコチラ>>>
・「あなたの屋根はどの形状?」はコチラ>>>屋根の防水シートは、雨漏りを防ぐための守り神

写真に写るのは「ゴムアスルーフィング」の粘着なしタイプで、街の屋根屋さん神戸西店ではほとんどの屋根葺き替え工事で使用している防水シートです。
市販されているアスファルトルーフィングに比べ、ゴム繊維が混ざっていることから強度と耐久性に優れています。


今回の神戸市屋根葺き直し工事のような下地材が木材であれば、ハンマータッカー(ホッチキスのようなもの)で防水シートを固定していきます。風で飛ばされないように拳1個分くらいの感覚で固定すると安心ですかね(^^)/
台風や風が強い予報が出ているときは、防水シートの上から垂木などの木材を使用して徹底的に押さえつける必要があります。
瓦屋根よりも優れた「ルーガ」を葺いていく

1束当たり6枚入りとなっており、従来のS瓦屋根に比べると重量は約半分でかなり軽量化されていますね(=^・^=)1年前くらいまでは1束当たり5枚入りだったんですけど、6枚入りになったことにより1束当たりの重量は重たくなりましたね、、、
<関連記事>・「割れない、ズレない、軽い、従来の屋根材を覆すルーガシリーズ」はコチラ>>>

かなりの枚数を屋根葺き直し工事で屋根上に上げていくのは「瓦上げ機」なんですよ!!人力ではなくモーターの力です。これがあるのとないのでは、仕事の効率も全く違いますし、何より職人は楽ですね。屋根仕事には必要不可欠の機械となります(^^)/


ケイミューが製造している「ルーガ雅」になります。ルーガには2つの種類が存在し、1つは「鉄平」で厚みのある平板型の屋根材です。ストーン調の見た目となっており、洋風のお家に合いますよ(=^・^=)カラーバリエーションは6種類!
もう一つが、今回の屋根葺き直し工事で使用した「ルーガ雅」ですね。波型の日本瓦調で和風のお家に合いますよ!カラーバリエーションは同じく6種類あるので、お家の雰囲気に合わせて選んでいただくことが可能です。

棟の部分や谷の部分は、形状に合わせてルーガを切断し葺いていきます。ルーガを切断する際に粉じんが出るため、掃除機付きの電動丸ノコを使用し近隣さんへの声掛けも重要ですよ(^^)/
<関連記事>・疎かにしてはいけない、屋根リフォーム工事前の近隣へのご挨拶
棟瓦を取り付け、屋根葺き直し工事の総仕上げ

「タフモック」と呼ばれる、人工垂木を棟瓦の下地材として取り付けていきます(^^)/一般的な木材と違い腐る心配がありませんので、近年では棟の下地に良く使用されていますね!
<関連記事>・「腐らない棟木を使った板金工事」はコチラ>>>


これは棟瓦と屋根材の間に出来る隙間から、雨の侵入を防ぐためのもので、従来の瓦屋根で使用されていた「漆喰」と同じ役割を果たします。
その上から、屋根葺き戻し工事の仕上げとなる棟瓦を取り付けていきます。
当然、屋根本体のルーガの専用パーツで材質も屋根材と同じです。割れにくく色あせしない作りになっております(^^)/棟の下地となるタフモックにビスで固定し仕上げていきます。

【ルーガの特徴】
・一般的な瓦屋根に比べ半分の重量
・台風や地震に強い設計
・将来的な色あせの心配がない
・瓦屋根に比べて圧倒的に割れにくい
デメリットとして屋根葺き直し工事の費用は高くなりますが、耐久性や美観性を考えるとコスパは悪くないと思うので、雨漏りを止めるための屋根葺き直し工事としてご紹介させていただきました!!