
2025.04.03
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。今日は、神戸市東灘区の2階建てアパートで発生した雨樋からの水漏れトラブルについてご紹介しますよ(^^)/雨樋は普段あまり気にすることがない部分ですが、雨漏りや水はねが外壁や建物の劣化を招く原因になることもあります。今回のお客様から「…

皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。
今回は、
雨の日に「ポタポタ…」と音が気になったり、
これは雨樋の不具合が原因かもしれません。今回は、
費用や工事の流れもご紹介していますので、
【水漏れしている現場情報】
今回調査に伺ったのは、築24年の木造2階建て住宅です(^^)
問題が発生していたのは2階部分の軒樋で、素材は角型の塩ビ製。
長年の使用による劣化が原因と考えられますね。
【雨樋で軒樋と縦樋のそれぞれの役割】
雨樋は大きく分けて「軒樋」と「縦樋」
• 軒樋(のきどい)
屋根の軒先に取り付けられ、雨水を集める役割を果たします。
• 縦樋(たてどい)
軒樋で集めた雨水を地面や排水管に流すためのパイプです。
両方が正常に機能することで、
【軒樋のジョイントが割れている】
現場を確認すると、軒樋の接続部分(ジョイント)
普段は目立ちにくい部分ですが、
お客様からは「雨の日に2階の軒樋から水が垂れてきて困る」
【軒樋のジョイントが割れる理由】
軒樋のジョイントが割れる原因はいくつかありますが、
1. 熱伸縮
塩ビ製の雨樋は気温の変化で伸び縮みします。
2. 経年劣化
築24年経っているため、素材自体が硬くなり、
3. 強風や飛来物の衝撃
風で飛んできた枝や物が当たると、
4. 施工不良や取付ミス
まれに取り付けが甘いと、負荷がかかりやすくなります。
今回の現場では、
【この現場の雨樋は廃盤品で1列交換する必要がある】
しかし、今回の現場で使用されていた雨樋は既に廃盤品で、
この場合、部分修理はできないため、
こうしたケースでは見た目や機能を揃えるため、
【塩ビ鋼板雨樋への交換をご提案】
今回は耐久性の高い塩ビ鋼板製の雨樋への交換をご提案しました(
このタイプは熱伸縮による変形が少なく、
交換費用は1mあたり3,000円〜となっており、
塩ビ鋼板雨樋は初期費用はやや高めですが、
雨樋の水漏れに関する記事をご覧いただきありがとうございました
雨樋の水漏れは早期対応がカギ!「もしかしてうちも?」
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.