
2025.07.29
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。今回は「高砂市での自然災害で穴が空いた木造ガレージ屋根の波板貼り替え無料見積もり」というキーワードに関心のある方に向けて、実際の現場調査の様子をご紹介します(^^)/自然災害である雹(ひょう)によって破損。複数の穴が空いた状態になっ…

宝塚市にお住まいのお客様より、「2階のベランダ屋根が劣化していて、雨が降るとバタバタと音がして不安」とのご相談をいただきました。実際に現地調査を行ったところ、屋根を支える木下地が腐食しており、ポリカ波板も古くなって破損や変形が見られる状態でした。長年風雨にさらされてきた影響で、構造自体が弱っていたため、安全性の確保と今後のトラブル予防のために、木下地の交換とポリカ波板の貼り替えをご提案いたしました。
街の屋根やさん神戸西店の上橋です。
「宝塚市 2階ベランダ屋根修理で腐食した木下地交換とポリカ波板へ貼り替え!」の事例をご紹介します(^^)/
今回は、宝塚市にお住まいの方から「2階ベランダ屋根が古くなり、雨風のたびに心配」とのお問い合わせをいただきました。
現地を調査すると、屋根を支える木下地が腐食しており、屋根材のポリカ波板も劣化している状態でしたね。
そこで、安全性を確保するために、腐食した木下地の交換とポリカ波板への貼り替えによる屋根修理を行うことに!
ベランダ屋根のトラブルでお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ポリカ波板の固定方法が重要です(^^)/
以前の波板は鉄製の釘で固定されており、劣化で波板が飛散していました。
今回の、ベランダ屋根修理ではステンレス製のビスを使用し、錆びにくく抜けにくい強風対策を施しましたよ!
ポリカ波板をベランダ屋根に使用する際は「2山半重ねる」ことが重要です(^^)/
1山半の重ねでは吹き降りの雨で水漏れしやすいため要注意。
たまに、他の現場で1山半しか重なっていないのを見ますが、屋根に使用する場合は必ず2山半重ねましょうね!!
【軒樋(のきどい)と竪樋(たてどい)の役割】
● 軒樋(のきどい)
屋根の先端に取り付けられ、屋根に降った雨水を受け止めて流す役割があります。雨水が直接地面に落ちるのを防ぎ、外壁の汚れや地盤の浸食を防止します。
● 竪樋(たてどい)
軒樋で受けた雨水を地面や排水口まで導くための縦方向のパイプです。雨水を効率よく排水させることで、建物への水の影響を最小限に抑えます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.