マンションの屋上に通じる勝手口のドアも、経年劣化や使い勝手の変化によってリフォームや交換を検討するタイミングがやってきます。
勝手口をリフォームする際には、「開戸」と「引き戸」のどちらにするかが重要なポイントですね(^^)/
開戸とは、ドアを前後に押したり引いたりして開閉するタイプで、多くの住宅で採用されています。
デザインや素材のバリエーションが豊富で、気密性や断熱性にも優れており、防犯性能も高いのが特徴です。
一方、引き戸はドアを横にスライドさせて開閉するタイプです。開閉にスペースを取らないため、勝手口のまわりが狭い場合でも使いやすく、スムーズな出入りが可能になりますよ!
マンションの屋上に出入りする勝手口ドアを交換する際に、手軽でおすすめなのが「カバー工法」です(^^)/
カバー工法とは、今使っている勝手口ドアの枠をそのまま残し、新しいドアを上からかぶせるように取り付ける交換方法ですね。
この工法のメリットは、まず工事期間が非常に短いこと。枠の撤去が不要なため、1日から2日程度で施工が完了します。
また、壁を壊さずに施工できるので、騒音やほこりがほとんど出ず、マンションなどの集合住宅でも周囲に配慮しながら作業が行えますよ!
今回のマンション現場では、屋上へ出入りする勝手口ドアの交換にあたり、まずは縦横の寸法を正確に測るところから作業が始まりました(^^)/
特に引き戸タイプに交換する場合は、開口部の高さや幅が重要なポイントになります。
ドア枠の内側だけでなく、外側や周囲の壁との隙間もしっかり確認し、ミリ単位での調整が必要ですよ。
現場では職人がメジャーを使って、慎重かつ丁寧に採寸を行っていきます。
この採寸作業をきちんと行うことで、ドアのズレや開閉の不具合を防ぎ、見た目も使い心地もきれいに仕上がるんです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.