
2025.03.31
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「淡路市の緩傾…

屋根改修工事の屋根カバー工法は、既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を重ねて施工する方法です(^^)/
解体作業が不要なため、廃材処理のコストを抑えられ、工期も短縮できるのが大きなメリット!
さらに、屋根が二重構造になることで断熱性や防音性が向上し、住環境が快適になります。
ただし、建物の構造や屋根の劣化具合によっては施工が難しい場合もあるため、事前に専門業者による診断を受けることが大切ですよ。
棟板金は、屋根の頂部を覆い、雨風の侵入を防ぐ役割を持つ重要なパーツ(^^)/しかし、新しい屋根材を施工する際には邪魔になるため、一旦取り外す必要があります。
撤去作業では、既存の屋根を傷つけないよう慎重に作業を進めることが重要ですね!
屋根のリフォームにおいて、防水シートの施工は建物を守る大切な工程のひとつですね。
屋根材の下に敷くことで、雨水の浸入を防ぎ、耐久性を向上させる役割を果たします(^^)/
特にカバー工法では、既存の屋根の上から新しい防水シートを施工するため、ひび割れや隙間からの水漏れを防ぐ効果が期待できますよ。
今回のアスファルトシングル屋根の改修工事では、耐久性と機能性を兼ね備えたIG工業のスーパーガルテクトを採用しました(^^)/
この屋根材は断熱材が一体化した構造になっており、屋根からの熱の出入りを抑えることで快適な室内環境を維持できます。
また、非常に軽量な設計のため、建物への負担が少なく、耐震性や耐風性にも優れているのが特長ですよ。
また、20~25年後には塗装メンテナンスが推奨されるため、長期的な計画を立てておくと安心ですね!
屋根の最も高い部分に設置される棟板金は、屋根材同士の接合部を保護し、雨風の侵入を防ぐ重要なパーツです(^^)/
この棟板金をしっかり固定するために使用されるのが、「タフモック」と呼ばれる下地材。
従来の木製下地と異なり、樹脂製のため湿気やシロアリによる劣化の心配がほとんどなく、長期間安定した固定が可能なのが特徴です。
屋根と外壁の接合部分に「雨押え板金」を設置します(^^)/
この板金は、強風や豪雨の際に接合部から雨水が侵入するのを防ぐための重要な役割を果たしますよ。
施工方法は建物ごとに異なりますが、正しく設置することで防水性能が向上し、屋根の寿命を延ばすことが可能です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.