皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。
神戸市中央区にお住まいの皆さま、
今日は、
屋根板金(棟板金)が浮いたまま放置すると、
そこで今回は、屋根板金の役割や浮きの原因、
【無料点検を行う現場情報】
• 築年数 35年
• 建物構造 2階建て木造住宅
• 屋根材 カラーベスト(スレート屋根)
• 現在の状況 屋根板金(棟板金)の浮きが確認され、固定釘が抜けかけている
今回のような点検は「完全無料」となっておりますので、
【屋根板金(棟板金)の役割】
屋根板金(棟板金)は、屋根の最も高い部分(棟)
この部材の役割は、屋根材のつなぎ目を覆い、
また、屋根の美観を保ち、風の影響を軽減する役割もあります。
屋根の中でも特に風を受けやすい部分なので、
【屋根板金が浮いている様子】
実際に屋根に上がって確認すると、
風の影響で少しずつズレが生じたのか、
これでは強風が吹けばさらに煽られてしまい、
隙間が空いた部分にはすでにゴミや埃が入り込んでおり、
【屋根板金の固定釘が抜けかけている】
棟板金を固定している釘を確認すると、
中には完全に抜け落ちてしまった釘もありましたね!
指で軽く引っ張るとスッと抜けてしまうほどの状態で、
固定釘が抜けると、板金が風に煽られやすくなり、
【固定釘が抜ける原因や屋根板金が浮く原因】
屋根板金が浮いたり、固定釘が抜けたりする原因には、
1. 経年劣化
築35年が経過しているため、
2. 温度変化による膨張・収縮
金属製の板金は気温の変化によって膨張・収縮を繰り返します。
3. 強風による影響
屋根の棟部分は特に風を受けやすい場所です。
【屋根板金(棟板金)交換をご提案】
今回の点検結果をもとに、屋根板金の交換工事をご提案しました(
既存の貫板も劣化が進んでいるため、新しい貫板に交換し、
放置すると、板金の飛散や雨漏りの原因になるため、
特に、次の台風シーズンまでに補修を行っておくことで、
【屋根板金(棟板金)交換の手順】
屋根板金の交換工事は、以下のような手順で進めます(^^)/
1. 既存の屋根板金と貫板を撤去
劣化した貫板を取り外し、
2. 新しい貫板を設置
木製の貫板ではなく、
3. 新しい屋根板金を設置
しっかりと固定できるよう、
4. ステンレスビスで固定
釘ではなく、抜けにくいステンレス製のビスを使用し、
5. シーリング処理
板金の継ぎ目やビスの周辺にシーリング材を充填し、
神戸市中央区で行った2階建て住宅の屋根板金無料点検では、
放置すると板金の飛散や雨漏りのリスクが高まるため、
当社では、無料点検を実施し、
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.