
2025.03.30
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店、店長の上橋です。この現場ブログでは、実際に施工した現場を元に、見積書を公開して解説していきますよ(^^)/外装リフォームと言えば「高額請求 不透明な見積書 会社によって費用がバラバラ」など、不安に思う事が多いと思います。大事なのは適正価…

「屋根板金が浮いているという事で気になっています。屋根全体を修理する費用はありませんが、部分的なスレート屋根補修を行うといくらくらい必要でしょうか?まずは調査していただき、工事のお見積もりをお願いします」
この様なご相談を神戸市中央区にお住まいの方より頂きました。現地調査へお伺いして既存の屋根板金の状態を確認したところ、部分的に浮いている状態を発見。
春一番の強風で飛散する危険性がありますので、スレート屋根補修工事として屋根板金の取り替えでお見積もりを行ったところ、費用や工法に納得していただき、工事のご縁を頂いておりますm(__)m
屋根の頂点に設置される「屋根板金(棟板金)」は、屋根を守る大切なパーツです(^^)/
主な役割は、屋根材の継ぎ目をしっかり覆い、雨水の侵入を防ぐこと。これがなければ、雨漏りの原因になる可能性がありますね。
さらに、棟板金は屋根の見た目を整え、風による影響を和らげる働きも。
特に強風時には飛ばされるリスクがあるため、定期的な点検やメンテナンスが不可欠ですよ!
屋根の点検を行ったところ、屋根板金(棟板金)に複数の浮きが見られました(>_<)
わずかなズレが積み重なり、押すとぐらつく状態に。このまま放置すれば、強風時にさらに煽られ、最悪の場合は飛散する恐れがあります。
隙間にはすでに埃やゴミが溜まり、内部の貫板も湿り気を帯びていることが確認されましたよ。
この状態が続くと、腐食が進み、屋根全体の耐久性に影響を及ぼす可能性もあるので、早めの補修が必要な状況でした!
それでは、スレート屋根補修の工程に入ります(^^)/
屋根板金は、屋根の中でも特に風の影響を受けやすい部分。そのため、飛散してしまう前に点検し、適切な補修を行うことが大切ですね。
まずは、古くなった棟板金と、その下にある下地材(棟木)を丁寧に撤去していきます。
劣化が進んだまま放置すると、雨水の浸入や屋根全体のダメージにつながるため、要注意ですよ!
劣化した屋根板金を取り外したら、次はその下地材(棟木)の撤去作業です(^^)/
棟木は屋根板金を固定する土台ですが、長年の雨風によって傷んでいることが多く、今回も湿気や腐食が見られました。
劣化した棟木はそのままにしておくと、屋根板金がしっかり固定できず、強風で飛ばされるリスクが高まります。
新しいものに交換することで、屋根の耐久性をしっかり確保していきますよ!
従来の木製の棟木は、長年の雨や湿気で腐食しやすいのが難点でしたね。でも タフモックは水に強く、腐る心配がありません。
さらに、シロアリの被害を受けにくく、強度も高いため、屋根板金をしっかり固定できるのが大きなメリット。
耐久性がアップするので、メンテナンスの頻度も減らせますよ!
樹脂製の「タフモック」は、水に強く腐らないため、屋根板金の下地材として優れた耐久性を発揮します(^^)/
でも、しっかりビスで固定することがとても大切!
固定が甘いと、強風で板金が浮いたり外れたりする原因になります。
ビスでしっかり締めることで、屋根板金が安定し、風による影響を受けにくくなるんですよ。
スレート屋根の補修工事では、最後に新しい屋根板金を取り付ける作業を行います(^^)/
今回採用したのはガルバリウム鋼板製の棟板金。この素材はサビに強く、耐久性に優れているため、長く安心して使用できますよ!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.