
2025.03.25
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。去年、姫路市で発生した雹災害の影響で、雨樋やテラス屋根に穴が空く被害が相次いでいますね。今回、無料点検のご依頼をいただき、半丸型塩ビ製の雨樋やアクリル板のテラス屋根を詳しく調査しました(^^)/雹による損傷は一見小さく見えても、雨漏…

「雹害で物置屋根に貼っている波板に穴が空いているので、火災保険を使用して貼り替えを行いたいです。まずは調査していただき、貼り替えにどの程度の費用が必要になるのかお見積もりをお願いします」
この様なご相談を赤穂市にお住まいの方より頂きました。現地調査へお伺いして既存の物置屋根の状態を確認したところ、全ての波板に穴が空いている状態。
費用や工法に納得していただき、工事のご縁を頂いておりますm(__)m
街の屋根やさん神戸西店の上橋です。
本日、ご紹介する施工事例は赤穂市で実施した「火災保険を使用して穴が空いた物置屋根の波板貼り替え工事」についてご紹介していきましょう(^^)/
物置の屋根は普段あまり気にしない部分ですが、強風や雹(ひょう)、飛来物などで穴が空いてしまうことがあります。
放置すると雨漏りの原因になり、大切な荷物が濡れてしまうことも…。
そんな時に頼りになるのが火災保険です!実は火災以外の自然災害でも適用できるケースが多いんですよ。
この記事では、実際の施工の様子や保険申請の流れ、そして気になる費用についても詳しく解説しています。
もし「物置屋根の修理に保険は使えるの?」と疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください!
今回の現場では、雹(ひょう)の被害によって物置屋根の波板にたくさんの穴が空いてしまいました(>_<)
波板は比較的薄い素材なので、強い衝撃を受けるとどうしても傷つきやすいんです。
ところで、みなさん「雹って何?」と思われる方もいるかもしれませんね!
雹とは、空から降ってくる氷の粒のことで、思いがけず強い衝撃を与えることがあります。
この氷の粒が建物や車に直撃すると、表面に傷ができたり、勢いが強いと穴が空いてしまうことも…。
特に波板のように軽くて薄い素材は、雹の影響を受けやすく、あっという間に破損してしまいます。
赤穂市で火災保険を使用した物置屋根の波板貼り替えでは、耐久性を考慮しポリカ波板をステンレス製ビスでしっかり固定しました(^^)/
以前は鉄製の釘で取り付けられていましたが、経年劣化で錆びて固定力が低下。
固定具が壊れると波板が外れやすく、強風時に飛散するリスクも高まります。耐久性向上のためには、丈夫なステンレス製のビスやフックを使用するのがポイントですよ!
火災保険の申請方法は意外と簡単です(^^)/
まず、被害があったらすぐに保険会社へ連絡しましょう。担当者が案内してくれるので、指示に従ってください。
次に、被害状況の写真を撮影し、被害日時や状況を詳しくメモしておくとスムーズですよ。
その後、保険会社から送られる申請書に必要事項を記入し、写真や見積書を添えて提出します!
書類に不備がなければ、調査後に保険金が支払われます。
写真の撮影やお見積もりの作成は私たち業者が行いますので、お気軽にご相談ください!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.