2025.11.15
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「宝塚市の屋根…

尼崎市にお住まいのお客様から、「長年使っている瓦棒屋根から雨漏りが発生し、そろそろ本格的に修理しないと不安…」とのご相談をいただいたことが、今回の工事のきっかけです。
屋根材のサビや下地の劣化も進んでおり、部分補修では根本的な改善が難しい状態でした。
そこで、優良業者による現地調査の結果、耐久性が高くメンテナンス性にも優れた立平屋根への葺き替えをご提案。
屋根からの雨漏りは放置すると室内の天井や構造材まで傷むリスクがあるため、早めに屋根葺き替え工事を行うことで、安心して暮らせる住まいへと生まれ変わりました。





尼崎市で「瓦棒から立平への屋根葺き替え工事」をご検討中の方へ🏠
今回は、尼崎市 優良業者が瓦棒~立平への屋根葺き替え工事!
確実な雨漏り修理というテーマで、実際の屋根工事の様子と雨漏り修理のポイントをご紹介します🔧
瓦棒屋根は経年劣化によりサビや雨漏りが発生しやすく、放置すると下地まで傷むことも…。
そこで今回は、耐久性と防水性に優れた立平屋根へ葺き替えることで、確実な雨漏り修理と長寿命化を実現しました😊
尼崎市で屋根葺き替えをお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね🌟
尼崎市の現場では、雨漏りの影響で屋根の端部の下地材が腐食していました💧
長期間雨が入り続けると、木材が水を吸って弱くなり、そのままでは新しい屋根材をしっかり固定できません。
【確認できた状況】
・端部の下地が腐食
・固定強度が不足する恐れ
・放置すると再トラブルのリスク
屋根葺き替え工事では、ただ新しい屋根材を乗せるだけではなく、下地の状態確認と補強がとても重要ですね🔧
尼崎市の立平屋根施工では、雨漏りを防ぐための重要なポイントをしっかり押さえて工事を進めています✨
まず、水上部分を立ち上げ加工することが必須ですよ!
立平は縦葺きの屋根材なので、この立ち上げが不十分だと吹き降りの雨が侵入する恐れがあります。
【立平施工のポイント】
・水上を立ち上げ加工して雨水侵入を防止
・ビス固定で強風対策
・下地合板へしっかり固定し飛散防止
・縦葺きで雨水をスムーズに流す構造
屋根葺き替え工事の仕上として、水切り板金を取り付けるための下地木材を設置中です🔧
壁と屋根の取り合い部分は、雨水が入りやすいポイント。
そのため、防水性を高めるために下地をしっかり固定し、水切り板金を確実に取り付けられる準備を整えます。
【作業内容】
・壁際に下地木材を固定
・ビスでしっかり固定し耐久性アップ
・後の水切り板金設置に備える
・雨水の侵入を防ぐための重要工程
仕上げ材である雨押さえ板金を取り付けていきます🔧
この雨押さえ板金は、壁と屋根の取り合い部分から雨水が侵入するのを防ぐ重要な仕上げ材。
しっかりと密着させ、隙間ができないよう丁寧にビスで固定していきますよ。
【作業ポイント】
・立平端部に雨押さえ板金を取り付け
・隙間ゼロを目指して丁寧に調整
・ビスで確実に固定し、強風対策も万全
・防水テープやシーリングと併用で防水力アップ
尼崎市の屋根葺き替え工事では、緩勾配の屋根に最適な立平屋根を採用しました🏠
屋根材にはいくつか種類がありますが、雨漏りに強く、低勾配にも対応できる立平はとてもおすすめです😊
今回使用した立平屋根材には、メーカー保証もしっかり付帯していますよ💡
【保証内容】
・メーカー塗膜保証:15年
・当社工事保証:雨漏り・強風飛散に対して15年
・アフターサービス:2年に1回の無料点検
【工事費用】
・施工面積:12㎡
・費用:220,000円
見えない部分まで丁寧に仕上げ、安心の屋根へと生まれ変わりました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.