2025.11.02
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「神戸市須磨区…
				
加古川市にお住まいのお客様から、「天井にシミが出てきて、強い雨のあとにポタポタと音がする」とのご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、長年使用されていた瓦屋根の継ぎ目や釘まわりから雨水が浸入しており、雨漏りも進行している状態でした。
屋根全体の防水性能が低下していたため、部分補修ではなく“葺き替え工事”をご提案。
耐久性が高く、メンテナンス性にも優れた立平屋根へリフォームすることで、雨漏りを根本から解消し、今後も安心して暮らせる住まいを実現しました。





施工前の加古川市の現場では、釉薬瓦が使用されていましたが、築年数の経過により劣化が進行していました☔
特に瓦の重なり部分から雨水が浸入し、天井にシミができるなど雨漏りの症状が発生。
また、屋根全体が重く、地震時の負担も大きいことが懸念点でした。
🔍 瓦屋根のデメリット
・重量があり、建物への負担が大きい
・地震や台風でズレ・割れが発生しやすい
・防水シートや下地が劣化しても外から見えにくい
・補修やメンテナンスに手間とコストがかかる
こうした理由から、今回の工事では軽量で防水性の高い立平屋根への葺き替えを決断しました💡
それでは、加古川市で行った優良業者による瓦屋根から立平屋根への葺き替え工事をご紹介します🏠
まずは、長年使われていた瓦を丁寧に撤去していきます。
撤去の際に大切なのは、屋根下地を傷つけずに作業すること!💡
🔧 作業のポイント
・既存の瓦撤去は慎重に行う
・下地の腐食や傷みを細かくチェック
・必要に応じて補修を実施
この工程を丁寧に進めることで、確実な雨漏り修理が可能になります。
立平屋根へと生まれ変わる準備が整い、ここから一気に美しく耐久性の高い屋根へと仕上げていきますよ😊
加古川市で行った屋根葺き替え工事では、雨漏りの影響で屋根端部の下地材が一部腐食していました☔
水を吸った木部は時間が経つと柔らかくなり、強風や新しい屋根材の重みで破損する恐れがあります⚠️
🔍 下地チェックのポイント
・腐食やカビの有無を丁寧に確認
・弱っている部分はしっかり補修・補強
・新しい立平屋根を確実に固定できるように施工
こうした工程を丁寧に行うことで、確実な雨漏り修理と長持ちする屋根を実現できます✨
加古川市の屋根葺き替え現場では、腐食していた部分の補修後に新しい垂木(たるき)をしっかり取り付けました🔧
垂木は屋根の骨組みにあたる重要な構造材で、屋根全体を支える土台となります。
この工程を丁寧に行うことで、立平屋根を確実に固定でき、強風や雨にも強い仕上がりになりますよ💪
🔨 作業のポイント
・既存下地の水平を確認してから新しい垂木を設置
・ステンレスビスでしっかり固定し、耐久性を確保
・腐食しやすい端部は防腐処理を施して長寿命化
細部まで丁寧に施工することで、優良業者ならではの安心品質を実現しています🏠
まず、既存の下地の上から構造用合板を重ね張りし、屋根全体の強度をしっかりアップ💪
🔧 下地施工のポイント
・合板を増し貼りして耐久性を向上
・断熱性・遮音性もアップして快適な室内環境に
・ビス止めを均一にして安定した仕上がりに
この下地補強によって、立平屋根の耐久性と防水性がさらに高まり、長く安心して暮らせる屋根に仕上がりました😊
加古川市の屋根葺き替え現場では、構造用合板をビスでしっかり固定する作業を行いました🔧
この工程は、屋根の強度と安定性を左右する大切なポイントです💡
合板を丁寧に張り合わせ、1枚ずつズレがないよう位置を確認しながらビスで固定していきます。
🔩 作業のポイント
・ビスの間隔を均等にして固定力を均一に
・下地の垂木へ確実に留めることで強度アップ
・ビス頭が浮かないよう丁寧に締め込み
雨漏り修理の要となる防水シートの貼り替えを実施していきます✨
防水シートは、屋根材の下で雨水の侵入を防ぐ“最後の砦”ともいえる重要な部分💡
経年劣化により機能が低下すると、見た目がきれいでも雨漏りを引き起こすことがあります。
🔧 施工のポイント
・既存の古い防水シートをすべて撤去
・新しい改質アスファルトルーフィングを丁寧に敷設
・重ね幅を正確に取り、隙間のない防水層を形成
加古川市で行った瓦屋根から立平への屋根葺き替え工事では、雨漏り修理の要となる防水シートに「改質アスファルトルーフィング」を採用しました✨
この防水シートはゴム繊維を含んでいるため、従来品よりも破れにくく・密着性が高いのが特長です💪
🔧 粘着ゴムアスルーフィングのポイント
・釘やビスの貫通部から雨水が入りにくい
・下地にしっかり密着し、ずれにくい構造
・優れた防水性能で長期間安心
また、断熱効果を高める「遮熱ルーフィング」も選択可能です🌤️
加古川市で行った「優良業者による瓦屋根から立平への屋根葺き替え工事」では、いよいよ仕上げとなる立平屋根の施工に入りました🏠
使用した屋根材は、ガルバリウム鋼板製の津熊鋼建 アーカイブ立平333。
軽量で錆びにくく、耐久性・防水性に優れた高品質素材です💪
🔧 施工のポイント
・厚み0.4mmの立平を採用し、強度と軽さを両立
・カラーはブラウンで、スタイリッシュな外観に
・継ぎ目が少なく、雨水の侵入をしっかり防止
加古川市で行った瓦屋根から立平への屋根葺き替え工事では、雨漏りを防ぐための立ち上げ加工をしっかり行いました🏠
立平は縦葺き屋根材のため、この立ち上げがないと吹き降りの雨が侵入する危険性があります☔
🔧 施工のポイント
・水上部分を丁寧に立ち上げ加工して防水性アップ
・ビスで下地合板へしっかり固定し、強風にも強い設計
・縦葺き構造で雨水をスムーズに流し、雨漏りを防止
加古川市で行った屋根葺き替え工事では、立平屋根の仕上げとして雨押え板金の取り付けを行いました🔧
雨押え板金は、壁際などからの雨水の侵入を防ぐために欠かせない重要な部材です。
立平屋根と外壁の取り合い部分にしっかりと固定し、隙間からの浸水を完全にシャットアウトします☔
📍 作業のポイント
・壁際の形状に合わせて板金を現場で加工
・ビスで確実に固定し、シーリングで止水処理
・見た目も美しく、仕上がりの一体感を確保
仕上に、立平屋根の最上部に棟板金(むねばんきん)を取り付ける仕上げ作業を行いました🏠
棟板金は屋根の頂点を覆う重要な部材で、風雨の侵入を防ぎつつ、屋根全体を美しく仕上げる役割があります💡
🔧 取り付け作業のポイント
・棟下地に木材を設置し、板金をビスでしっかり固定
・ジョイント部には防水テープを挟み、雨水の侵入を防止
・立平屋根との取り合いも丁寧にシーリング処理
 そして弊社の保証内容として「雨漏り・強風による飛散」に対して、15年間の工事保証を付けております(^^)/
	
🏠 街の屋根やさん 神戸西・宝塚店
〜レゴリスホーム株式会社〜
神戸・宝塚エリアで屋根工事・雨漏り修理を専門に、これまで累計10,000件以上の施工実績を誇ります。経験豊富な職人と雨漏り診断士が在籍し、調査から施工、アフターフォローまで一貫して対応。安心して任せていただける体制を整えています。
✨ 全国No.1の実績
・年間問い合わせ数 全国1位(2023〜2025年)
・口コミアンケート数 全国1位(2022〜2025年)
・施工事例数 全国1位(2022〜2025年)
・記事投稿数 全国1位(2023〜2025年)
これらはお客様からの信頼の証です。
👷♂️ 資格・技術力
建築板金技能士1級、雨漏り診断士、施工管理技士2級、石綿作業主任者など、多彩な資格を持つプロが施工を担当。高い専門性で安全かつ丁寧な工事を行います。
💡 安心サポート
・最長15年の工事保証
・2年に1回の無料点検
「工事して終わり」ではなく、末永く寄り添うパートナーとしてサポートいたします。
📱 SNSでも情報発信中!
Instagram・TikTok・YouTube・公式LINEで、施工事例や役立つ情報を配信しています。
🌟 まずはお気軽にご相談を
雨漏りが心配、築年数が経って不安、見積もりが高い…そんな時は、専門店ならではの視点で「本当に必要な工事」をご提案します。お見積もり・現地調査は無料!神戸・宝塚を中心に兵庫全域対応。
👉 地域密着×全国No.1の実績で、あなたのお住まいを守ります!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.