
2025.03.30
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店、店長の上橋です。この現場ブログでは、実際に施工した現場を元に、見積書を公開して解説していきますよ(^^)/外装リフォームと言えば「高額請求 不透明な見積書 会社によって費用がバラバラ」など、不安に思う事が多いと思います。大事なのは適正価…

「屋根が数枚、割れているようなので調査していただき、お見積もりをお願いしたいです。全体的な補修というよりは部分的な補修を希望しておりますので、まずは確認をお願いします」
この様なご相談を神戸市長田区にお住まいの方より頂きました。現地調査へお伺いして既存のスレート屋根の状態を確認したところ、数枚だけスレート屋根が割れている状態。
棟板金を一部脱着してスレート屋根を部分的に差し替える内容でお見積もりを行ったところ、費用や工法に納得していただき、工事のご縁を頂いておりますm(__)m
街の屋根やさん神戸西店の上橋です。
本日、ご紹介する施工事例は神戸市長田区で行った「スレート屋根の部分補修 」についてご紹介していきましょう(^^)/
お客様から「屋根にひび割れがあり、雨漏りが心配」とのご相談を受け、現地調査を実施しました。
すると、数枚のスレート屋根材が割れていたため、劣化した部分を差し替える工事をご提案!
低価格で対応可能な補修方法を選び、必要な部分のみを交換することでコストを抑えましたよ。
屋根全体を葺き替えるほどではないけれど、放置すると雨漏りの原因になるケースでは部分補修が効果的です。
本記事では、施工の流れや注意点について詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!
スレート屋根が割れる主な原因は長年の劣化と外的ダメージ です(>_<)
長い間、日差しや風雨にさらされることで屋根材は徐々に硬化し、ひびが入りやすくなりますね。
特に、強風で飛んできた枝や、雹の衝撃を受けると破損することも少なくありません!
また、寒い季節には屋根が収縮し、春先の暖かさで膨張することで負荷がかかり、ひび割れを引き起こすことがあります。
こうした自然環境の影響で、スレート屋根は次第にダメージを受けていきますよ。
神戸市長田区で実施したスレート屋根の部分補修をご紹介します(^^)/
まず、割れたスレートを交換するために、最上部に設置されている 棟板金を慎重に取り外しますよ。
この際、周囲のスレートを傷つけないように細心の注意が必要ですね。
無理に外そうとすると、隣接するスレートまで破損する恐れがあるため、丁寧に作業を進めます!
棟板金の取り外しが完了すると、古いスレートをスムーズに撤去できる状態に!次の工程へと進む準備が整いました。
スレート1枚は4本の釘でしっかり固定されています。補修の際は、まずこの釘を1本ずつ慎重に抜き取り、スレートを取り外します(^^)/
今回は、ひび割れが発生した部分のみを交換する部分補修を実施。作業時には、屋根の下に敷かれた防水シートを傷つけないことが最も重要ですね。
もしシートが破れてしまうと、そこから雨水が侵入し雨漏りの原因になってしまいますよ。
施工の際は、屋根全体の状態を確認しながら、慎重に作業を進めました。
新しいスレート屋根の設置作業に移ります(^^)/
今回採用したのは 「ケイミュー コロニアルクアッド」。既存の屋根材と同じものですね!
屋根全体を塗装する場合は色の違いが目立ちにくいですが、部分補修では既存の屋根色に近いものを選ぶことが重要です。
今回は、既存のスレートと類似した色を使用しており、仕上がりに違和感が出ることなく仕上がりました!
新しいスレート屋根の設置には、釘とシーリング材を活用(^^)/
まず、スレートを所定の位置にセットし、釘でしっかり固定します。
さらに、シーリング材を使用することで防水性を高め、スレートのズレを防ぐ 効果も得られますね。
施工時には、ひとつひとつ丁寧に釘を打ち込み、屋根全体の強度を確保。こうして、耐久性に優れた安心のスレート屋根が完成しました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.