
2025.03.26
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店、店長の上橋です。この現場ブログでは、実際に施工した現場を元に、見積書を公開して解説していきますよ(^^)/外装リフォームと言えば「高額請求 不透明な見積書 会社によって費用がバラバラ」など、不安に思う事が多いと思います。大事なのは適正価…

皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。
今日は、 加東市の木造住宅で行った木製の破風板の無料診断についてご紹介
今回は 破風板の役割や材質ごとの特徴、メンテナンス方法 について詳しく解説し、劣化が進んでしまった 木製破風板の最適な修理方法として「板金巻き工事」 をご提案します。
破風板の状態が気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね!
【無料さん出する現場情報】
今回調査したのは、加東市にある築35年の2階建て木造住宅 です(^^)/
破風板は 木製 で、表面の塗膜が広範囲に剥がれ、
このままでは 雨水がしみ込み、腐食が進むリスクが高い状態 ですね!
【破風板の材質ごとの特徴】
破風板には以下のような種類があります(^^)/
1. 木製(今回の現場)
• メリット
加工がしやすく、デザインの自由度が高い
• デメリット
定期的な塗装が必要、放置すると腐食しやすい
2. 窯業系破風板
• メリット
耐火性が高く、シロアリ被害を受けにくい
• デメリット
水を吸いやすく、ひび割れが発生しやすい
3. 金属製破風板(ガルバリウム鋼板など)
• メリット
耐久性が高く、メンテナンスが少なく済む
• デメリット
施工費用が比較的高め
4. 樹脂製破風板
• メリット
耐水性が高く、腐食の心配がない
• デメリット
経年劣化で変色しやすい
【腐食しかけた破風板への塗装はお勧めできない】
破風板の塗装は、木材が健全な状態であることが前提です!
しかし、今回のように 剥がれが進み、
木材が傷んでいると、塗料の密着が悪くなり、
加東市での木製破風板の無料診断 では、塗膜剥がれと腐食が進行していましたね!
木製破風板は 定期的な塗装メンテナンス が必要ですが、腐食が進んでいる場合は板金巻き工事が最適 です。
破風板の劣化が気になる方は、お気軽にご相談ください!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.