
2025.04.04
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。 今日は、 加東市の木造住宅で行った木製の破風板の無料診断についてご紹介していきましょう(^^)/ 今回は 破風板の役割や材質ごとの特徴、メンテナンス方法 について詳しく解説し、劣化が進んでしまった 木製破風板の最適な…

本日、市川町の皆様にご紹介するのは、姫路市で行った軒天補修工事の事例です!
『ベランダ下のモルタル製軒天が、以前の雨漏りの影響で剥がれてしまった』
とのご相談をいただき、現地調査へ伺いました。
確認したところ、一部の剥がれだけでなく全体的に浮きが見られたため、
モルタルを撤去して耐久性の高いケイカル板に交換、仕上げに塗装を行うご提案をさせていただきました😊💕
軒天の劣化が気になる方は、ぜひご参考になさってくださいね!
本日、市川町の皆様にご紹介するのは、
姫路市で行った「崩れたモルタル軒天をケイカル板へ交換」した事例です😊🔧
軒天(のきてん)は、建物を風や雨から守る重要な部分!
ですが、経年劣化や湿気でモルタルが崩れることもあり、
そのままにすると落下の危険や見た目の悪化につながります💦
今回は、
耐久性バツグンのケイカル板に交換して、しっかり安全&美観も回復しました✨
市川町で軒天の傷みが気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね🏠💡
こちらは、姫路市で崩れかけたモルタル軒天の補修工事を行った現場になります😊🔧
【建物情報】
・築年数:45年
・2階建て木造住宅
・軒天材:モルタル下地+塗装仕上げ
・状態:雨漏りの影響で一部が崩れかけている状態
2階ベランダ下の軒天が今にも落ちそうで危険な状態だったため、
オーナー様がネットで業者を検索🔍✨
その中で、軒天補修の実績が豊富な
「街の屋根やさん神戸西店」を見つけてくださり、ご依頼をいただきました!
市川町の皆さまも、「軒天が膨らんでる…?」「色が変わってきた…?」と感じたら、
早めの点検が安心ですよ🏠⚠️
姫路市で行った軒天補修では、新しい下地材をビスでしっかりと固定していきます😊🔧
昔は釘での施工が一般的でしたが、
今はビスの方が抜けにくく、しっかり締まるため、補修工事では主流の方法になっています💡
今回は耐久性を高めるために、丁寧にビスを打ち込みながら強固な下地をしっかりと作っていきました🏠✨
これで安心して新しい軒天材を取り付ける準備が整いました!
それでは、軒天補修工事の仕上げとして、
新しい「ケイカル板」を取り付けていきます😊🔨
ケイカル板とは、軒天や室内の天井などに使われる定番の建材で、
主成分はケイ酸カルシウムという、自然由来の成分からできています🌿
この素材は、ケイ酸とカルシウムを特殊な製法で圧縮・成形して作られており、
耐火性・耐水性に優れた安心の板材なんです✨
軽量で扱いやすく、仕上がりもキレイなので、軒天補修にぴったりですよ🏠💡
ケイカル板の魅力は、なんといっても軽さと強度のバランスが抜群なところです😊💪
重くて割れやすい素材と比べても扱いやすく、作業効率もアップ✨
軒天のような高所作業でも、施工性の高さが大きなメリットになります🏠🔧
さらに、耐火性が高くて安心!
湿気にも強いので、雨の多い地域や経年による劣化が心配な場所でも長持ちしてくれます☔🔥
今回はこのケイカル板を、下地にビスでしっかりと固定。
最後にビス穴をパテで埋めてキレイに仕上げていきましたよ✨
そして補修後の軒天には、日本ペイントの「水性ケンエース」という防カビ塗料を塗って仕上げていきます😊🎨
軒天は屋外にあり、湿気がこもりやすいためカビや藻が発生しやすい場所なんです💦
「水性ケンエース」は、防カビ・防藻効果に優れていて、
軒天を美しく、そして長持ちさせてくれる塗料としてとっても優秀なんですよ✨
さらに、水性なのでニオイも少なく環境にやさしいのが嬉しいポイント🌿
見た目を整えるだけでなく、耐久性アップにもつながる仕上げ塗装です🏠🎵
最後に、仮で撤去していたポリカ波板を元に戻せば、軒天補修工事はすべて完了です😊🔧
今回は波板が比較的新しく、状態も良好だったため再利用しましたが、
もし劣化が進んでいる場合は貼り替えが必要になることもあります☔💦
貼り替えのご相談やお見積もりも無料で対応しておりますので、
市川町の皆さまもお気軽にお問い合わせくださいね📞✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.