2025.11.11
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。 宝塚市で「竪樋からの水漏れ」に関するご相談をいただきました✨竪樋(たてどい)は、屋根や雨樋で集めた雨水を地面へ流す大切な部分。ここに詰まりや破損があると、水漏れや外壁の汚れ、さらには建物内部への浸水につながることもあります☔ 今回…
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。
今回は「西宮市 雨樋からのオーバーフローで屋根にハシゴで上って原因調査!」
この記事では、雨樋のオーバーフローがなぜ起きるのか、
「雨の日に樋から水があふれて困っている…」そんな方には、
【原因調査する現場情報】
今回のご相談は、西宮市にある築25年の2階建て木造住宅(^^
ちょうど1年前に屋根と外壁の塗装をされたばかりとのことですが
早速現地調査にお伺いし、原因を詳しく確認していきました!
【雨樋の役割について】
雨樋には「軒樋(のきどい)」と「縦樋(たてどい)」
軒樋は屋根の端についており、屋根に降った雨水を集める役割。
縦樋はその雨水を地上へスムーズに流すための通路となっています
この2つがしっかり連携してはじめて、
【オーバーフローとは?】
「オーバーフロー」とは、
通常はスムーズに排水されるはずの雨水が、
これが続くと、外壁の汚れやシミ、
【集水器に落ち葉が溜まっている様子】
実際に屋根に上ってみると、
近隣には樹木が多く、
これが雨水の流れをせき止め、
【軒樋内部の泥や苔の蓄積を放置するとどうなる?】
さらに調査を進めると、
このまま放っておくと、雨樋が重みで変形したり、
定期的な清掃の大切さを改めて感じる現場でしたね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.