
2025.04.03
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「西宮市で行っ…

皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。
今日は、
雨樋は建物を雨水から守る大切な設備ですが、
今回は、軒樋と縦樋の役割や、水漏れの原因、
同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください!!
【無料見積もりする現場情報】
ご相談いただいたのは、
屋根の軒先には角型の塩ビ製雨樋が設置されていますが、
施主さまからは「最近雨が降るとポタポタと音がする」「
【軒樋と縦樋の役割とは?】
雨樋は、
• 軒樋(のきどい)
屋根の軒先に設置され、
• 縦樋(たてどい)
軒樋から流れてきた雨水を地面や排水管に導く役割を担います。
軒樋と縦樋が正常に機能していれば、雨水が適切に排水され、
【軒樋のジョイント部分から水漏れする原因とは?】
軒樋のジョイント部分から水漏れが発生する原因には、
1. 経年劣化
築26年が経過し、
2. 熱伸縮の影響
塩ビ製の雨樋は気温の変化で伸縮するため、
3. 落ち葉やゴミの詰まり
軒樋内に溜まったゴミが原因で水がうまく流れず、
今回の現場では、
【ジョイント部分からの水漏れの実況】
実際に雨の日に点検を行ったところ、
特に雨が強く降ると、水が流れるべき方向に進まず、
これは、シーリングが完全に劣化して防水性が失われた状態です。
さらに、軒樋に溜まった水がオーバーフローし、
このまま放置すると、
【雨樋の水漏れによる不具合とは?】
雨樋の水漏れを放置すると、さまざまな問題が発生します(>_<
• 外壁の汚れや劣化
水滴が外壁に飛び散り、コケやカビの発生原因となる。
• 基礎部分の劣化
適切に排水されないと、地面に水が溜まり、
• 雨音の増加
水が垂れ続けることで、不快な水滴音が発生する。
こうした不具合を防ぐためにも、
【部分修理不可のため軒樋の全交換が必要】
今回の雨樋は廃盤商品であることが判明し、
そのため、軒樋全体を交換する必要があります。同じサイズ・
【軒樋交換の手順】
軒樋の交換作業は以下の手順で進められます(^^)/
1. 既存の軒樋の取り外し
ジョイント部分をカットし、固定金具ごと撤去。
2. 新しい軒樋の選定と加工
現行品の雨樋から最適なサイズを選び、必要に応じてカット加工。
3. 固定金具の設置
新しい軒樋をしっかり支えられるよう、
4. 軒樋の取り付け
勾配を調整しながら軒樋を設置し、ジョイント部をしっかり接着。
5. 水流テスト
実際に水を流して、漏れがないか最終確認。
軒樋を新品に交換することで、
三田市で大和ハウスの戸建てにお住まいの方、
今回は廃盤品のため軒樋全交換となりましたが、
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.