皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。
高砂市にお住まいの皆さま、屋根の点検はお済みでしょうか?
和風建築に多く使用される瓦屋根は、耐久性に優れていますが、
今回は、高砂市の築50年の和風建築の瓦屋根を無料診断し、
屋根のメンテナンスが必要か気になる方は、
【無料点検する現場情報】
〜建物概要〜
• 築年数 50年
• 構造 2階建て木造和風建築
• 屋根材 瓦屋根
• 現状の問題 棟瓦の歪み、屋根材の割れ
今回の建物は、
しかし、経年劣化によって棟瓦が歪み、
特に棟瓦は、台風や地震の影響を受けやすく、
【和風建築によく使用されてきた瓦屋根の特徴とは?】
瓦屋根は、日本の気候に適した伝統的な屋根材です(^^)/
特に和風建築では、粘土を焼き固めた陶器瓦がよく使用され、
〜主な特徴〜
• 耐久性が高い
紫外線や風雨に強く、適切なメンテナンスを行えば長寿命。
• 断熱性が優れている
瓦の厚みがあるため、夏は涼しく冬は暖かい。
• 重厚感のあるデザイン
日本建築に調和し、美観を損ねない。
• メンテナンスが必要
瓦そのものは長持ちするが、漆喰や棟瓦は定期的な補修が必要。
和風建築にぴったりの瓦屋根ですが、長年放置すると、
【屋根の頂上に設けられる棟瓦の役割は?】
棟瓦は、屋根の最も高い部分に配置される瓦で、
〜主な役割〜
• 雨水の侵入を防ぐ
屋根の継ぎ目部分を覆い、雨漏りを防止。
• 屋根の強度を保つ
瓦を固定し、屋根全体の安定性を確保。
• 美観を向上させる
和風建築のデザインに統一感を与える。
しかし、棟瓦がズレると、内部に雨水が入り込み、
【棟瓦が歪んでいるリスク】
棟瓦の歪みを放置すると、以下のようなリスクが発生します(>_
1. 雨漏りの発生
ズレた隙間から雨水が侵入し、屋根裏や天井に水シミができる。
2. 瓦の落下
固定力が低下し、強風や地震で棟瓦が落ちる危険がある。
3. 下地の腐食
湿気がたまり、屋根材や野地板が腐食する。
定期的なメンテナンスを行うことで、
【瓦屋根が割れているリスク】
瓦屋根の割れは、雨水の侵入や屋根材の劣化を加速させます(>_
• 雨漏りの原因になる
割れた部分から雨水が浸入し、下地材が腐食。
• 瓦の飛散リスク
強風や地震の際に瓦が落下し、危険を伴う。
• 害虫の侵入
湿気が増えるとシロアリの発生リスクが高まる。
早めの交換や補修が、建物の寿命を延ばすポイントですよ!
【和風建築の瓦屋根へ葺き替え工事をご提案】
築50年の建物では、
葺き替えを行うことで、瓦の落下リスクを減らし、
【葺き替え工事の手順を記載】
1. 既存瓦の撤去
割れた瓦や棟瓦をすべて撤去。
2. 野地板の補修・交換
雨漏りの影響を受けた下地を修理。
3. 防水シートの敷設
新しい防水シートを設置し、雨漏り対策を強化。
4. 新しい瓦の設置
耐震性の高い瓦を設置。
5. 棟瓦の施工
しっかりと固定し、ズレを防ぐ施工を実施。
6. 最終チェック
雨漏りの有無を確認し、工事完了。
今回は、
棟瓦のズレや屋根材の割れは、
早めの点検・修理が大切ですよ。
瓦屋根のメンテナンスをご検討の方は、お気軽にご相談ください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.