
2025.09.16
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「神戸市垂水区…

それでは、尼崎市で塗装よりも長持ちするメンテナンス方法で屋根板金修繕をする様子をご紹介していきます☆☆
今回の現場は連棟屋根になってるんやけど、その連棟屋根の取り合いの錆びた板金屋根の修繕を行っていきます('ω')ノ
このような谷の部分にある板金屋根は雨水が一番流れる場所やねんけど、劣化するのが早く15~20年で錆が出やすいねんて!
その錆を放置してると雨漏りに発展してしまうから、お家の形状で谷の部分があるお家は気を付けた方がいいですよ(>_<)
尼崎市の塗装より長持ちする屋根板金修繕で、ジョイント部分には「シーリング」を挟み込みます☆☆
シーリングを挟み込んで取り付ける事で、ジョイント部分から雨水が入らへんように止水処理を念入りにするねんて!
特に今回のような緩い傾斜の屋根はジョイント部分から雨漏りしやすいから、この処理を丁寧にやるのがポイントです(*'▽')
こんな感じで、尼崎市で行った塗装よりも長持ちするメンテナンス方法での屋根板金修繕が完了しました☆☆
今回の工事費用は長さ7㎡に対して「60,000円」で、状態や工法によって費用は変動するけど低価格な工事でした('ω')ノ
屋根板金修繕を考えるときに「塗装で一時的に済ませるか」or「ガルバリウム鋼板で長持ちさせるか」やと思います!
もちろん費用との兼ね合いもあるけど、長期的な安心を選ぶなら塗装よりも長持ちする板金カバーが絶対にお勧めです(*'▽')
【Q1. 塗装と屋根板金修繕ではどちらが長持ちしますか?】
A. 塗装は数年で劣化しますが、板金修繕は錆や破損を根本的に直すため、長持ちしやすいです😊🌺
【Q2. 板金修繕の主な方法はどんなものがありますか?】
A. 部分交換・カバー工法・新しい板金材への張り替えなどがあり、状況に応じて選ばれます😘🍀
【Q3. 板金修繕の耐久年数はどのくらいですか?】
A. 使用する材料や工法によりますが、ガルバリウム鋼板などを使えば20年以上の耐久性が期待できます😄✨
【Q4. 塗装と比べて板金修繕は費用が高いですか?】
A. 初期費用は塗装より高めですが、耐久性が長いためトータルコストでは抑えられるケースも多いです😚🌼
【Q5. 板金修繕を行うタイミングはいつが最適ですか?】
A. 錆や浮き・剥がれが見えたときや雨漏りの兆候があるときが修繕の目安です。早めの対応が長持ちにつながります😐‼
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.