
2025.03.26
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店、店長の上橋です。この現場ブログでは、実際に施工した現場を元に、見積書を公開して解説していきますよ(^^)/外装リフォームと言えば「高額請求 不透明な見積書 会社によって費用がバラバラ」など、不安に思う事が多いと思います。大事なのは適正価…

今回の工事では、屋根の側面にある破風板のみを補修しました(^^)/
正面側は雨樋があるため劣化が少なく、補修の必要はなし。
ただし、正面の破風板をガルバリウム鋼板で保護する場合は、雨樋の取り外し・再設置が必要になります。
また、2階バルコニー屋根の塩ビ波板を交換。
塩ビ波板はコスト面では優れるものの、紫外線や風雨に弱く、劣化しやすいのが欠点ですね。一方、ポリカ波板は衝撃や強風に強く、長持ちするため交換におすすめですよ!
木製破風板の部分補修工事を実施しました(^^)/
今回はガルバリウム鋼板を使用し、耐久性と美観を向上させています。
ガルバリウム鋼板は錆びにくく、軽量で加工しやすいため、破風板の補強に最適な建材ですよ。
固定方法も重要で、釘よりもステンレス製ビスを使用することで、強風時の外れを防ぎ、長期間安定した仕上がりになりますね!
この現場は足場を設置せず、バルコニー内に脚立を立てて作業(^^)/まずは古い波板を撤去し、必要に応じて養生を行いました。
また、作業のタイミングを活かして雨樋の清掃も実施!
アルミ製のベランダ下地では波板を外さないと雨樋の掃除が難しいため、撤去時に苔や泥の詰まりを除去し、排水機能を回復させましたよ。
今回はタキロン製のポリカ波板を使用し、耐久性・軽量性・透光性・断熱性・耐衝撃性に優れた屋根材を採用(^^)/
固定にはステンレス製のフックを使用し、適切な長さを選ぶことで強風時の外れを防止。
また、重ね幅は2山半を確保し、雨漏りを防ぐ施工を行いました!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.