
2025.03.30
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店、店長の上橋です。この現場ブログでは、実際に施工した現場を元に、見積書を公開して解説していきますよ(^^)/外装リフォームと言えば「高額請求 不透明な見積書 会社によって費用がバラバラ」など、不安に思う事が多いと思います。大事なのは適正価…

市川町の皆様へ
【姫路市のお客様より屋根修理のご相談がありました】
「瓦屋根の劣化が気になり、雨漏りも発生している。
地震対策として耐震性を少しでも向上させたいが、
屋根の面積が大きいため全面葺き替えは難しい。
部分的な補修で対応できないか見てほしい」
とのご相談をいただきました。
現地調査の結果、
雨漏りの原因は谷板の劣化と判明。
また、棟瓦のズレや漆喰の剥がれも見受けられたため、
耐震性向上を目的とした棟瓦の取り直しをご提案しました。
お客様にも工法や費用にご納得いただき、
施工のご依頼をいただきました😊!!
【今回補修する棟瓦はこちら!】
棟瓦は、屋根の頂点にある重要な部分。
雨水の侵入を防ぎ、美しい屋根を保つ役割を担っています。
しかし、高く積まれているため、
地震の影響を受けやすく、老朽化すると崩れるリスクも😱
今回は、この棟瓦を耐震性の高い状態へと補修していきます!
【漆喰の剥がれに要注意!】
棟瓦の端には雨水の侵入を防ぐ漆喰が使われていますが、今回は劣化で剥がれている状態でしたがーん
主な原因は経年劣化や天候の影響、
地震による振動など。
漆喰が剥がれると雨漏りのリスクが高まり、
建物の構造を傷める可能性があります。
さらに、剥がれた漆喰が落下すると事故につながることも😱
定期的な点検と補修が大切です。
今回の調査の詳細は現場ブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください(*´ω`*)
【この現場の調査に関する記事】
・「姫路市 瓦屋根に地震対策は必要?ズレや剥がれが発生している屋根点検!」
次は棟瓦の下地作りです♪
屋根に固定金具をビスでしっかり取り付けて、
そこにタフモックという樹脂製の角材を設置しました!
この角材が新しい棟瓦を支える土台になるんです。
腐らない素材なので安心ですよ~😁🙌
市川町の皆様へ、今回ご紹介している、
姫路市の棟瓦補修では、
強力棟をステンレス製のビスでガッチリ固定!
以前の銅釘はゆるんで瓦が落ちていたんですが、
今回はしっかり固定しているので台風や地震でも安心です♪
これで屋根補修はバッチリ完了です👍
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.