
2025.05.12
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「神戸市兵庫区…

「雨樋が外れかけているので交換を検討しております。足場が必要になると思いますので、屋根なども傷んでいれば同時に交換したいので、まずは調査していただきお見積もりをお願いします」
この様なご相談を宝塚市にお住まいの方より頂きました。現地調査へお伺いして既存の雨樋の状態を屋根の状態を確認。
雨樋は固定金具が劣化して外れそうな状態となっており、屋根は塗膜の剥がれが酷い状態でした。
雨樋交換と屋根葺き替えのご提案を行ったところ、費用や工法に納得していただき、工事のご縁を頂いておりますm(__)m
今回のお住まいは、2階建てのお宅で、角型の軒樋がかなり古くなっており、外れかけている状態でした(>_<)
雨が降るたびにポタポタと水が漏れてしまい、お困りだったそうです。
実は、軒樋からの水漏れにはいくつかの原因があるんですよ。たとえば、秋の落ち葉や風で飛んできたゴミなどが溜まってしまうと、水の流れが妨げられてあふれてしまうことも。
また、長年の使用によって継ぎ目の部分が傷んでしまったり、ひび割れていたりすると、そこから水が漏れてしまうこともあるんですよね。
もし部材の劣化が進んでいる場合は、早めの修理や交換をおすすめします!
それでは、宝塚市で行った外れかけの雨樋交換でステンレス金具にシルビスケアPC50取り付けの様子を、工程ごとにご紹介いたします(^^)/
まず初めに行うのは、既存の古くなった軒樋の取り外しですね。長年使用された軒樋は固定金具で支えられていますので、慎重に金具を取り外しながら作業を進めていきます!
なお、長さのある軒樋は一度に取り外すのが難しいため、あらかじめ適切な長さに切断しておくことで、安全かつスムーズに撤去が行えますよ。
また、取り外しの前に、軒樋の内部に溜まった泥や落ち葉などを丁寧に取り除くことも重要な工程のひとつですね!
雨樋を交換する際には、樋本体だけでなく、固定している金具も一緒に取り外すのが一般的です(^^)/
今回、宝塚市で行った工事現場では、角型軒樋が釘で固定されていました。
こういった釘止めの金具を撤去する際には、一本ずつ丁寧に釘を抜いていく必要がありますよ。
特に注意が必要なのは、釘を抜いたときに誤って地面に落としてしまわないこと!
落下した釘は見つけにくく、危険にもつながりますので、工具や手元の扱いに気を配りながら慎重に作業を進めることが大切ですね。
こちらは、宝塚市の外れかけの雨樋交換でステンレス金具にシルビスケアPC50取り付けで採用した、新しい固定金具のご紹介です(^^)/
今回使用したのは、耐久性に優れたシルビスケアPC50用の固定金具で、素材には錆びにくいステンレスが使われていますね。
これにより、長期間にわたって安心して使用できるのが特徴ですよ。
取り付け作業では、まず雨水の流れを正しく確保するために、水上(水の流れの始点)と水下(終点)の高さを正確に測り、墨出しを行います。
位置が決まれば、ステンレス製のビスを使ってしっかりと固定します。
雨樋交換では、正しい勾配が確保されているかどうかが非常に重要なポイントとなります(^^)/
雨水がスムーズに流れるようにするためには、微妙な傾斜の確認と調整が欠かせませんね。
中には、目視では傾斜がついているように見えても、実際には建物自体のゆがみなどで勾配が正しく取れていないケースもありますよ!
そのため、取り付けの際は必ず水平器などの計測器を使い、確実な角度で施工することが求められます。
また、固定金具の設置間隔にも配慮が必要です。
一般的には60〜70cm間隔で取り付けるのが基本ですが、積雪の多い地域では強度を高めるために、これよりも短い間隔で金具を増設する必要がありますね!
宝塚市での、外れかけの雨樋交換でステンレス金具にシルビスケアPC50取り付けで、新しい雨樋を取り付けます(^^)/
今回採用したのは、パナソニック製の「PC50」という角型軒樋ですね。
デザイン性と機能性を兼ね備えた製品で、さまざまな住宅スタイルに対応できるよう、豊富なカラーバリエーションが用意されています。
今回は、既存の外観に合わせて、やわらかな印象のミルクホワイトを選定しました。
このPC50の大きな特長は、外側が塩化ビニールで加工されており、内側には金属の芯材(鋼板)が組み込まれていることですね!
今回の工事で採用した「シルビスケアPC50」用の固定金具には、いくつかの優れた特徴があります(^^)/
そのひとつが、簡単な操作で雨樋をしっかりと保持できる設計です。作業性が高く、確実な取り付けが可能ですね。
さらに、この固定金具は“つり下げ式”タイプとなっており、正面から見たときに金具が目立たないのも大きなメリット。外観を損なうことなく、すっきりとした仕上がりになりますよ!
耐風性にも配慮されており、強風や台風時でも雨樋が外れる心配が少ない、非常に信頼性の高い構造ですね。
次に行ったのは、雨樋交換工事における竪樋(たてどい)の交換ですね(^^)/
今回取り付けた竪樋は、一般的に広く使用されている60ミリ角のタイプで、素材には軽量で加工しやすい塩化ビニールが使われている「竪樋60」を採用しています。
固定金具には、建物に調和するよう着色されたメッキタイプを使用。
これにより、外観を損なわずにしっかりと竪樋を保持できますよ!また、ご要望があれば、より耐久性に優れたステンレス製の金具を使用することも可能です。
施工時には、竪樋がまっすぐに取り付けられているかを丁寧に確認しながら作業を進めることが大切です(^^)/
わずかな歪みでも見た目や機能に影響を及ぼすため、細部まで注意を払って取り付けを行いますよ。
接続部分には、軒樋と同様に専用の接着剤を使用して、しっかりと密着させることで水漏れを防ぎます。
最後に、軒樋と竪樋をしっかりと接合すれば、今回の宝塚市で行った雨樋交換工事が無事に完了となりますね!
(角樋を使用する場合)1m当たり3,000円~
1m当たり2,300円~街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.