
2025.03.09
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「神戸市灘区の…

屋根の最も高い位置に設置される棟板金(むねばんきん)は、屋根材のつなぎ目をカバーし、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします(^^)/
しかし、長年の風雨や強風の影響で固定が緩み、浮いたり外れたりすると、そこから雨漏りが発生するリスクが高まりますよ。
さらに、そのまま放置すると内部の木材が傷み、修理費用がかさむことも…。
棟板金は定期的な点検と早めの交換が肝心!屋根の耐久性を維持し、長く安心して暮らせる住まいを守りましょう!
屋根の棟板金は、特に風の影響を受けやすい部分であり、強風時には飛散するリスクがあります(^^)/
飛ばされると雨漏りの原因になるだけでなく、近隣への被害にもつながるため、定期的な点検と早めの補修が欠かせません。
補修工事では、まず劣化した棟板金と下地材の棟木を撤去することからスタート。
作業中は廃材が落下しないよう慎重に進め、安全を確保しながら施工を行います。
棟板金の下地となる棟木の交換作業を行いました(^^)/
今回採用したのは、耐水性・耐久性に優れた樹脂製の「タフモック」。
従来の木製棟木と違い、湿気や雨水の影響を受けにくく、腐食の心配がありません。また、シロアリの被害を防げるため、メンテナンスの手間や費用を大幅に軽減できるのがメリットです!
取り付けの際は、専用ビスを使い確実に固定しますよ。
固定には、従来の釘ではなくステンレス製のビスを使用。
ビスはしっかり締め付けることで、経年による緩みや抜けを防ぎ、強風時の飛散リスクを軽減します。
こうした施工の工夫により、耐久性の高い安全な屋根へと仕上げましたよ!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.