
2025.07.30
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「たつの市の雨…

加古川市にお住まいのお客様から、「天窓付近からポタポタと水が落ちてくるようになった」とのご相談をいただきました。築年数が経っている住宅で、これまで特にメンテナンスをしてこなかったそうですが、最近の雨で室内に雨漏りが発生したため、緊急の修理を希望されました。現地調査を行ったところ、天窓まわりの防水処理が劣化しており、そこから雨水が浸入していることが判明。コストを抑えつつ耐久性も確保するため、ガルバリウム鋼板による部分補修をご提案しました。
天窓からの水漏れ、つい見て見ぬふりをしていませんか?
最初はほんの少しの染みでも、気づけば天井や壁にじわじわ広がって、いつの間にかカビの温床に…なんてことも(>_<)
見た目が悪くなるだけでなく、室内の空気環境も悪化し、アレルギーや健康トラブルの引き金になる可能性もあるんです。
さらに怖いのは、雨水が建物の中にしみ込んで、柱や梁などの構造材を腐らせてしまうこと。
これではお住まいの強度にも影響してしまいますよね。
しかも、濡れた配線が原因でショートや火災を引き起こすリスクまで…。
天窓まわりからの雨漏り対策には、まず“水の通り道を断つ”ことがポイントになります。
今回はその一手として、天窓の縁を囲むように防水テープをしっかりと施工しました(^^)/
使用したのは幅15ミリ程度の防水材で、建材と密着させながら隙間をつくらないように貼り進めます。
これで雨水の侵入経路をしっかりブロック!
さらに、天窓のアルミサッシ部分には専用のシーリング材を丁寧に充填。目立たないよう外側から控えめに施工し、外観の印象を損なわないよう配慮しましたよ!
雨漏り対策として、今回はガラスではなく“アクリル板”を採用しました。
選んだのは厚さ2ミリの透明タイプ。軽くて扱いやすく、しかも耐久性もバッチリなんです(^^)/
天窓の開口部に合わせて事前にカット済み。これで現場での施工もスムーズに進みますよ。
準備が整ったら、しっかりと防水処理を終えたアルミフレームへ、ぴたりと設置していきます。
ここで大切なのが、アクリル板の表面にシーリング材がつかないよう、細心の注意を払いながら作業すること。
見た目の仕上がりにも影響するので、手元の正確さが問われる工程ですね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.