2025.10.30
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさん神戸西店です!この現場ブログでは「神戸市 雨漏り補修工事事例5選!補修工事別に費用と工法をご紹介」というテーマでお届けします(^^)/神戸市で実際に行われた雨漏り補修工事の事例をもとに、雨漏りの原因とそれぞれに行った補修方法、気になる費用の目安な…

小野市のテナントオーナー様より、「共用廊下の床から雨水が染み出している」とのご相談をいただきました☔
長年の使用により防水層が劣化し、雨の日には水たまりができて入居者が滑る危険もある状態でした。
現地調査の結果、下地コンクリートにひび割れが見られ、防水機能が低下していることが判明。
今回は、美観と防水性を両立できる長尺シート貼りをご提案しました🏢
防水層の補修後に長尺シートを施工することで、雨漏りの再発を防ぎながら、安全で清潔な共用廊下へと生まれ変わります✨





小野市で行った「テナントの共用廊下へ長尺シート貼り!雨漏りを解消」工事のご紹介です😊
共用廊下は多くの人が通る場所なので、劣化や雨漏りが起きると見た目だけでなく安全面にも影響しますよ☔
今回のテナントでは、長年の使用で防水層が傷み、下階への雨漏りが発生していました。
そのため、長尺シート貼りによる防水改修工事を実施✨
🔹耐久性の高い長尺シートで雨漏りを解消
🔹滑りにくく、見た目も明るく一新
🔹共用廊下全体を安心・快適にリフォーム
小野市で同じように共用廊下の雨漏りや防水劣化にお困りの方は、ぜひ参考にしてください🏠
小野市でテナントの共用廊下に長尺シートを施工しました😊
古くなった床の防水層が劣化し、下階への雨漏りが発生していたため、耐久性と防水性を高めるリフォームです☔
🔹 建物情報
・築約30年以上のテナントビル
・2階共用廊下より雨漏りあり
・既存の防水塗膜がひび割れ
🔹 施工内容
下地を丁寧に補修したうえで、長尺シートを貼り仕上げました✨
見た目も一新され、雨水の侵入もシャットアウト!
滑りにくく清潔感のある廊下に生まれ変わりました🏠
小野市のテナントで、共用廊下へ長尺シートを貼る準備を進めました😊
まずは表面をしっかり整えることが大切です!
🔹 下地の状態
・既存の共用廊下はコンクリート仕上げ
・汚れやサビ、古い塗膜が付着している状態
🔹 作業内容
・ケレン作業で不純物を除去
・手作業で丁寧に清掃し、密着性をアップ
この工程を丁寧に行うことで、長尺シートがしっかり密着し、雨漏りの再発を防ぐ丈夫な廊下へと仕上がりますよ🏠
小野市のテナントで、共用廊下からの雨漏りを調査したところ…原因は入隅部分のひび割れでした💦
🔹 雨漏りの原因
・入隅(角部分)の細かなひび割れ
・そこから雨水が浸入し、下階へ漏れる状態
🔹 補修方法のポイント
・シーリング補修で一時的に対応は可能
・ただし長持ちしにくく、再発のリスクあり
今回は根本的に解決するため、長尺シート貼りで防水層を新設✨これで雨漏りの心配もなく、安心して使える共用廊下に仕上がります。
小野市のテナント共用廊下で、長尺シート貼りの前に防水下地の準備を進めました😊
🔹 下地処理の工程
・排水溝や立ち上がり部分に「プライマー」を塗布
・防水材との密着性を高める大切な下塗り作業
🔹 施工のポイント
・長尺シートは端部や排水溝に貼れないため、
その部分はウレタン防水でしっかり補強
こうすることで、隅々まで雨水の侵入を防ぎ、共用廊下全体の防水性を高めることができますよ🏠
共用廊下の長尺シート貼り前に下地補修を行いました😊
🔹 現地の状態
・既存の共用廊下には複数のひび割れ
・このままでは長尺シートがうまく密着しない状態
🔹 補修の内容
・ひび割れ部分をシーリング・セメント材で補修
・表面をフラットに整え、仕上がりをきれいに
下地を丁寧に整えることで、長尺シートの耐久性と防水効果がしっかり発揮され、雨漏りの心配もなく安心して使える共用廊下になります🏠
共用廊下の端部や排水まわりにウレタン防水を施工しました😊
🔹 使用する防水材
・ベランダや屋上にも使われるウレタン防水材
・弾力性があり、ひび割れにも強い
🔹 施工のポイント
・刷毛で2回塗りを行い、しっかり膜厚を確保
・排水溝や立ち上がり部分など、長尺シートを貼れない箇所を重点補修
このウレタン防水が雨水の侵入を防ぎ、共用廊下全体の防水性をさらに高めてくれますよ🏠
ウレタン防水は1日置いてしっかり乾燥させていきます😊
🔹 施工内容
・共用廊下の端部や排水まわりにウレタン防水を塗布
・膜を厚く塗ることで、雨水の侵入をしっかり防止
🔹 ポイント
・ウレタン防水は乾燥に1日ほどかけてしっかり定着
・長尺シート貼り工事は、施工中でも通行可能
入居者の方の生活に支障を与えずに進められるのも、長尺シート施工の大きなメリットですよ🏠
小野市のテナントで、共用廊下の防水仕上げとしてトップコートを施工しました😊
🔹 施工の内容
・排水溝や立ち上がりに塗ったウレタン防水の上へトップコートを塗布
・防水層を紫外線や雨風から守る保護塗料
🔹 メンテナンスの目安
・日当たりの良い場所では5~8年で塗り替えがおすすめ
・費用の目安は約20,000円前後
定期的にメンテナンスを行うことで、防水効果を長く維持し、共用廊下を安心して使える状態に保てますよ🏠
小野市のテナントで、共用廊下へいよいよ長尺シートを貼る工程に入りました😊
🔹 施工手順
・長尺シートを廊下に仮置きし、位置を丁寧に調整
・櫛小手を使い、半分ずつ接着剤を均一に塗布
🔹 ポイント
・接着剤をムラなく塗ることで、膨れや剥がれを防止
・しっかり密着させることで長期的な防水効果を発揮
美観と防水性を兼ね備えた長尺シート貼りで、共用廊下が安心して使える空間へと生まれ変わりますよ🏠
小野市のテナントで、共用廊下へ長尺シートを丁寧に貼り進めていきます😊
🔹 施工のポイント
・シワができないように空気を抜きながら丁寧に貼り付け
・仕上がりの美しさと防水性を両立
🔹 使用した建材
・タキロン製の長尺シートを採用
・色や柄の種類が豊富で、美観性もアップ
・耐用年数は約15年と長持ち
見た目も機能性も高い長尺シートで、共用廊下が明るく快適な空間に生まれ変わりましたよ🏠
共用廊下に貼った長尺シートをしっかり転圧して仕上げました😊
🔹 施工のポイント
・専用ローラーを使って全体を丁寧に転圧
・シートと下地の密着を高め、浮きや剥がれを防止
🔹 注意点
・空気が残ると膨れやめくれの原因に
・共用廊下全体を均一に圧着して耐久性を確保
この転圧工程を丁寧に行うことで、長尺シートの防水効果が最大限に発揮され、長く安心して使える共用廊下に仕上がりますよ🏠
小野市のテナントで、共用廊下の長尺シート貼りもいよいよ仕上げ工程に入りました😊
🔹 仕上げ作業
・長尺シートの端部をマスキングで養生
・シーリングを丁寧に充填し、防水性と美観をアップ
🔹 メンテナンスの目安
・日当たりの良い場所では5〜8年で打ち替えがおすすめ
・劣化を放置すると雨水が入りやすくなるため早めの対応を
細部までしっかり仕上げることで、共用廊下全体の防水性と見た目が長く保たれますよ🏠
🏠 街の屋根やさん 神戸西・宝塚店
〜レゴリスホーム株式会社〜
神戸・宝塚エリアで屋根工事・雨漏り修理を専門に、これまで累計10,000件以上の施工実績を誇ります。経験豊富な職人と雨漏り診断士が在籍し、調査から施工、アフターフォローまで一貫して対応。安心して任せていただける体制を整えています。
✨ 全国No.1の実績
・年間問い合わせ数 全国1位(2023〜2025年)
・口コミアンケート数 全国1位(2022〜2025年)
・施工事例数 全国1位(2022〜2025年)
・記事投稿数 全国1位(2023〜2025年)
これらはお客様からの信頼の証です。
👷♂️ 資格・技術力
建築板金技能士1級、雨漏り診断士、施工管理技士2級、石綿作業主任者など、多彩な資格を持つプロが施工を担当。高い専門性で安全かつ丁寧な工事を行います。
💡 安心サポート
・最長15年の工事保証
・2年に1回の無料点検
「工事して終わり」ではなく、末永く寄り添うパートナーとしてサポートいたします。
📱 SNSでも情報発信中!
Instagram・TikTok・YouTube・公式LINEで、施工事例や役立つ情報を配信しています。
🌟 まずはお気軽にご相談を
雨漏りが心配、築年数が経って不安、見積もりが高い…そんな時は、専門店ならではの視点で「本当に必要な工事」をご提案します。お見積もり・現地調査は無料!神戸・宝塚を中心に兵庫全域対応。
👉 地域密着×全国No.1の実績で、あなたのお住まいを守ります!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.