
2025.08.25
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「神戸市垂水区…

丹波篠山市にお住まいの方からもよくいただくご相談のひとつに、
「バルコニーの防水メンテナンス」があります🏠☔
今回は、三田市で実施した防水工事の事例をご紹介します😊
「バルコニー表面に剥がれが出てきたので、防水工事を検討しています。他社でも見積もりを取っているのですが、相見積もりでも大丈夫でしょうか?」というご相談をいただきました📩
現地調査に伺うと、コンクリート下地に塗られた水性防水材が経年劣化により一部剥がれている状態でした🔍💦
まだ雨漏りはしていませんが、放置すれば劣化が進む可能性もあるため、メンテナンスとしてウレタン防水を用いた工法をご提案🛠️
ウレタン防水は、柔軟性があり下地によくなじむため、複雑な形状のバルコニーにもぴったりの防水方法です🎨✨
費用・工法についてもご納得いただき、無事にご依頼をいただきました😊
丹波篠山市でも、相見積もり大歓迎・無料点検対応中ですので、バルコニーの防水が気になる方はお気軽にご相談ください📞📷
こちらは、三田市で実施した「ウレタン防水密着工法」によるバルコニー防水工事の現場です🏠✨
丹波篠山市で同様のお悩みをお持ちの方にも、参考になる内容ですよ😊
【建物概要】
・築35年の2階建て木造住宅
・バルコニーはコンクリート下地+水性防水仕上げ
・現時点で雨漏りはなし☀️
【施工内容】
① 下塗り:プライマーを1回塗布🔧
② 中塗り:ウレタン防水材を2回塗り🎨
③ 上塗り:トップコートを1回塗布で仕上げ🌟
今回は、バルコニー防水で広く採用されているウレタン防水密着工法を施工しました。
コストパフォーマンスが高く、仕上がりもきれいで、木造住宅のメンテナンスにぴったりな防水方法です👍
丹波篠山市でも対応可能ですので、防水の剥がれや劣化が気になる方はお気軽にご相談ください📞📷
三田市でバルコニー防水工事を行う前の状態は、水性の防水材が塗られている仕上がりでした🏠💦
ですが実は、水性防水材はバルコニーのように雨や紫外線にさらされる場所には不向きなんです☔☀️
水に弱いため、湿気や降雨によって効果が低下しやすく、
さらに耐久性もあまり高くないため、塗り直しが必要になる頻度も高めです🔁😥
また、気温の変化にも弱く、夏の暑さや冬の寒さで性能が落ちやすいのもデメリットのひとつ⚠️
こうした理由から、今回の現場では耐久性に優れた「ウレタン防水」へとリフォームをご提案しました✨
長持ちする防水工事をご検討中の方には、ぜひ知っておいていただきたいポイントです😊📘
三田市のこちらの現場では、既存のバルコニー防水が経年劣化により色あせており、部分的に黒く変色していたり、表面が剥がれている箇所も見受けられました🔍💦
お話を伺うと、約5年前に水性の防水材を塗布されたそうですが、日当たりの良い環境ということもあり、早く劣化が進んでしまったようです☀️⚠️
このような状況を踏まえ、今回は耐久性と柔軟性に優れた「ウレタン防水」を使用し、防水工事を行うこととなりました🏗️✨
しっかりと長持ちする防水仕上げで、安心してお使いいただけるバルコニーへと生まれ変わります😊🔧
バルコニー防水工事、まずは下塗り工程として「プライマー」を塗っていきます🎨🔧
プライマーは、防水材や塗料が下地にしっかり密着するように整える大切な下地処理材です☝️✨
この工程を丁寧に行うことで、防水層がきれいに均一に仕上がり、雨水の浸入をしっかり防ぐ効果が期待できます☔🛡️
さらに、プライマーには下地の劣化を抑え、建物の寿命を延ばす効果もあり、防水工事の持ちを左右する重要な役割を担っているんですよ😊🏠
長く安心して使えるバルコニーにするためには、こうした見えない工程も手を抜かず丁寧に行うことが大切です🔍💡
バルコニー全体に、ウレタン防水の下塗り材である「プライマー」を丁寧に塗布していきます🔧🎨
プライマーは透明ですが、塗布した部分と未塗布の部分で表面のツヤ感が変わるため、目視でも違いがわかりやすく、塗り忘れが起きにくいのが特徴です👀✨
ただし、万が一塗り忘れがあると、ウレタン防水材との密着が不十分になり、数年で剥がれや膨れが発生する原因に…⚠️
防水層の耐久性を高めるためにも、下塗りはとても重要な工程。
細かい部分までしっかりと塗り残しがないよう、丁寧に施工していきます😊🏠
ウレタン防水を用いたバルコニー防水工事では、下塗り(プライマー)を塗り終えた後は、しっかりと乾燥させる時間が必要です🕒☀️
乾かないまま次の工程へ進むと、防水層の密着不良や施工不良の原因になるため、どれだけ施工面積が小さくても最低2日は工程にかかります📅🔧
その間は、安全のためバルコニーの使用を控えていただく必要がありますので、あらかじめご理解・ご協力をお願いいたします😊🙏
しっかり乾燥させることで、防水効果が長持ちし、トラブルのない仕上がりにつながります✨
それでは、バルコニー防水工事の中塗り工程として、ウレタン防水材を塗っていきます🎨🔧
今回使用しているのは、信頼性の高い防水材「田島 オルタックエース」😊
多くの現場で採用されており、耐久性・密着性ともに安心して使える人気の材料です✨
塗布にはローラーを使用し、土間全体にムラなく、しっかりと厚みを持たせて丁寧に施工していきます🧹
この中塗りの段階で、すでに雨漏りなどの心配はなくなりますのでご安心ください🏠☔
あとは仕上げの上塗り(トップコート)を行えば、防水層は完成となります👍
バルコニーの防水工事を行う際、多くのご家庭で室外機が設置されているケースが見られます🏠❄️
業者によっては「室外機の脱着作業」が必要として追加費用を計上する場合もありますが、
基本的には専用の架台を使って室外機を浮かせたまま施工が可能です🔧✨
そのため、脱着費用が発生することはほとんどありませんのでご安心ください😊
ただし、工事中は室外機の上に作業スペースがかかるため、エアコンの使用は一時的にできなくなります⚠️
あらかじめご了承いただけますようお願いいたします🙏📅
バルコニーへのウレタン防水中塗り作業で、最も重要なのが「必ず2回塗ること」です🔧🎨
1回塗りでは膜厚が足りず、防水層としての耐久性や効果が十分に発揮されません💦
どのような現場でも、しっかり2回塗り重ねることが長持ちする防水工事の基本となります☝️✨
また、ウレタン防水は塗ってから乾燥させる時間が必要なため、施工面積に関係なく最低でも2日は工程にかかります📅
しっかり乾燥時間を確保することで、仕上がりの品質も大きく変わってきますよ😊💡
三田市で行ったバルコニーの防水工事、仕上げの工程は「トップコート塗布」になります🎨✨
トップコートは、ウレタン防水層を紫外線や雨風から守るための保護塗料です☀️☔
1回塗りで仕上げますが、この工程が防水層の耐久性をさらに高めてくれる重要なステップなんですよ😊🔧
最終仕上げとなるため、塗りムラや気泡が残らないよう、丁寧に美しく施工していきます🖌️
このひと手間で、長持ちするバルコニーが完成します!
バルコニー防水工事の仕上げに使用するトップコートの基本色はグレーですが、実は塗料なので色のバリエーションはほぼ無限大なんです🎨✨
「外壁や床と色を合わせたい」「少し明るい色にしたい」など、
色のご希望がある方は、工事前にお気軽にご相談ください😊📩
また、トップコートは防水層を紫外線や雨風から守る大切な役割がありますが、
日当たりの良いバルコニーではおおよそ8年を目安に再塗装を行うのがおすすめです☀️🔁
定期的に塗り替えることで、防水層の劣化を防ぎ、防水機能を長持ちさせることができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね🏠💡
さらに、2年に1回の無料点検付きでアフターも万全です🔍
💰施工費用:120,000円(税込)
ウレタン防水密着工法は、低価格でしっかり防水できる人気の工法です👍
防水工法にはいくつか種類があるので、状況に合わせて最適な方法をご提案いたします。
丹波篠山市でバルコニーの雨漏りや劣化でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください📞📩
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.