
2025.04.02
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店、店長の上橋です。この現場ブログでは、実際に施工した現場を元に、見積書を公開して解説していきますよ(^^)/外装リフォームと言えば「高額請求 不透明な見積書 会社によって費用がバラバラ」など、不安に思う事が多いと思います。大事なのは適正価…

「2階のバルコニー床にひび割れが発生しているのが気になっています。雨漏りしているかはわかりませんが、防水工事をお願いできないでしょうか?工法などはプロにお任せしますので、まずは、調査していただきお見積もりをお願いします」
この様なご相談を川西市にお住まいの方より頂きました。現地調査へお伺いして既存のバルコニーの状態を確認したところ、コンクリート素地でひび割れが発生している状態です。
放置すると雨漏りの危険性があるため、ウレタン防水密着工法の防水工事をご提案したところ、費用や工法に納得していただき、工事のご縁を頂いておりますm(__)m
バルコニー床のコンクリート素地とは?
バルコニーの床には、昔からコンクリート素地(そじ)がよく使われてきました(^^)/
これは、仕上げ材を塗らずにコンクリートそのままの状態にしたものです。
強度があり、コストも抑えられるため、多くの住宅で採用されてきましたね。
しかし、防水性がないため、ひび割れや劣化が進むと雨水が染み込みやすくなります。
そのため、長く快適に使うには 定期的な防水工事やトップコートの塗り替え が必要ですよ!
コンクリート素地のバルコニー床にひび割れが発生する原因とは?
バルコニーの床がコンクリート素地の場合、時間が経つとひび割れが発生しやすくなります(>_<)
その原因のひとつは、気温の変化による膨張と収縮。夏は膨らみ、冬は縮むため、繰り返しの力でひび割れが生じますよ!
また、雨水の浸入や乾燥によってコンクリートが劣化し、ひび割れが進行することも。
さらに、施工時のコンクリートの乾燥不足や荷重の影響も原因になりますんね。
バルコニー床にひび割れが発生したため、「ウレタン防水密着工法」を実施していきましょう(^^)/
まず、不純物を除去するためにケレン作業を行い、下地を清潔にします。
次に、プライマー(下塗り材)を塗布し、ウレタン防水材の密着性を向上させますよ。
プライマーを塗り忘れると、数年で膨れや剥がれが発生し施工不良の原因となるため、慎重な作業が重要ですね!
バルコニー床にひび割れがある状態でそのままウレタン防水を施工すると、後から防水層が割れてしまう可能性があります(>_<)
ひび割れ部分は動きやすく、雨水が入り込む原因になるため、シーリング材でしっかり補修してから防水工事を行うことが重要 ですね。
これにより、防水層のひび割れを防ぎ長期間にわたって防水効果を維持できます。
ひび割れの補修は、丈夫で長持ちする防水工事のために欠かせない工程ですよ!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.