
2025.07.16
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店、店長の上橋です。この現場ブログでは、実際に施工した現場を元に、見積書を公開して解説していきますよ(^^)/外装リフォームと言えば「高額請求 不透明な見積書 会社によって費用がバラバラ」など、不安に思う事が多いと思います。大事なのは適正価…

宝塚市にお住まいのお客様より、「最近の強風で屋根材が浮いているように見える」とのご相談をいただきました。現地調査に伺ったところ、カラーベスト屋根の一部が風によってめくれ上がり、今後の雨漏りリスクが高まっている状態でした。築年数や屋根全体の劣化状況をふまえ、今回は全面的なリフォームではなく、必要な箇所だけを修理する「部分補修」での対応をご提案。費用を抑えつつ、安心してお過ごしいただけるように施工を進めることとなりました。
それでは、宝塚市で行ったカラーベスト屋根の低価格な部分補修工事をご紹介しますね(^_^)/
まず、緩んだ棟板金の釘を丁寧に抜き取り、撤去作業からスタート!
【カラーベスト屋根部分補修の際の注意点】
安全第一!ヘルメット・滑り止め靴を忘れずに
強風や雨の日は避け、晴天時に実施
道具は落下防止のため腰回りにしっかり固定
作業は小範囲ずつ慎重に
通行人への配慮も忘れずに!
宝塚市でのカラーベスト屋根の部分補修では、強風被害により割れてしまったスレート屋根材を合計5枚交換していきました(^_^)/
今回のような台風被害による修理では、安全面と確実な施工がとても重要です。
【カラーベスト屋根 部分補修の注意点】
強風下の作業は避け、ヘルメットを装着
作業中の落下物に注意し、下の安全を確保
同等のカラーベスト屋根材を選び、見た目や性能を統一
新しい屋根材はしっかり固定し、再飛散を防止
周囲のスレートや棟板金の状態も確認し、必要があれば一緒に修理
宝塚市で行ったカラーベスト屋根の部分補修では、強風被害を受けた棟板金の交換作業を進め、新しい棟板金を丁寧に取り付けていきました(^_^)/
【カラーベスト屋根の棟板金取り付けで台風対策】
均等な間隔で釘やビスをしっかり固定
下地(貫板)の劣化確認で強度を確保
棟板金の重なり部分を広く取って風雨対策
シーリング材で継ぎ目の防水性をアップ
定期点検で早期補修を徹底
特に、サビに強く長持ちするステンレスビスでの固定がおすすめです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.