
2025.03.24
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「神戸市長田区…

皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。
宝塚市のお客様より「
現場は築30年の木造住宅で、
調査を行ったところ、経年劣化によるひび割れが多数発生し、
本記事では、
【無料見積もりする現場情報】
• 築年数 30年
• 建物構造 2階建て木造住宅
• ベランダ床の仕様 コンクリート素地
• 現在の状態 ひび割れが多数発生し、雨水が室内に浸入
今回のようなお見積もりは「完全無料」となっておりますので、
【ベランダ床にコンクリート素地が良く採用されて来た理由】
ベランダ床には、
その理由は以下の通りです!
• 耐久性が高い
コンクリートは強度があり、長期間の使用に耐えられるため、
• コストを抑えられる
防水塗装やタイル仕上げと比べ、施工コストを抑えられるため、
• メンテナンスの手間が少ない
初期段階では特に防水対策をしなくても、
しかし、経年劣化によりひび割れが生じると、
【コンクリート素地のベランダ床にひび割れが発生する原因】
コンクリートは耐久性がある一方で、
ひび割れの原因には以下のようなものがありますね!
• 乾燥収縮
施工時に含まれる水分が蒸発すると、コンクリートが縮み、
• 気温変化の影響
夏の高温や冬の冷え込みにより膨張・収縮を繰り返し、
• 重量の負担
ベランダに重い植木鉢や家具を置いていると、
• 経年劣化
築年数が経つと、表面がもろくなり、ひびが入りやすくなる。
これらの要因が重なり、ひび割れが発生すると、
【ひび割れが原因で雨漏りしている】
コンクリート素地のベランダ床のひび割れ部分を確認すると、
雨が降るたびに、少しずつ水が浸入しているようで、
【防水工事としてウレタン防水密着工法をご提案】
ウレタン防水密着工法は、コンクリートのひび割れを補修し、
液体状のウレタンを塗ることで、細かなひび割れにも密着し、
〜メリット〜
• ひび割れの補修と防水施工を同時に行える
• 施工後のメンテナンスがしやすい
• 防水層が弾力性を持ち、ひび割れが再発しても対応可能
【ウレタン防水密着工法の工程】
1. 高圧洗浄
ベランダ床の汚れやゴミを取り除く
2. 下地処理
ひび割れ部分にシーリングを充填し、補修
3. プライマー塗布
下地とウレタン防水材の密着性を高める
4. ウレタン防水材塗布(1回目)
均一に塗布し、防水層を形成
5. ウレタン防水材塗布(2回目)
さらに塗り重ね、耐久性を向上
6. トップコート塗布
紫外線や摩耗から防水層を保護
施工後、完全に乾燥させることで、
【防水工事でウレタン防水密着工法の費用は?】
ウレタン防水密着工法の費用は、施工面積や状態によりますが、
しかし、ベランダ全体ですと小規模ですので、一式80,
コンクリート素地のベランダは、
雨漏りは早めの対処が重要です。
「うちも雨漏りしているかも?」と気になる方は、
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.