
2025.05.15
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「神戸市灘区の…

本日、南あわじ市の皆様にご紹介するのは、
洲本市で行ったカーポートと建物のつなぎ目からの雨漏り対策工事の事例です。
「以前に施工した業者に修理してもらったが、水漏れが改善しない」
とのお悩みからご相談をいただき、現地調査を実施。
カーポート屋根と外壁の接合部分に問題があると判断し、
ガルバリウム鋼板を加工した水切りを取り付けるご提案を行いました。
費用や工法にご納得いただき、安心してご依頼いただいております。
同じように水の侵入でお困りの方は、ぜひご参考になさってください!
こちらが、洲本市でカーポート屋根の雨漏り修理を行った現場です😊🔧
【現場情報】
・築年数:20年
・構造:アルミ下地のカーポート屋根
・屋根材:ポリカーボネート板
・症状:壁際からの雨漏り発生☔
今回のご相談は、建物とカーポート屋根の取り合い部分からの雨漏り。
過去にも修理を試みたそうですが、完全には止まっていなかったとのことです😢
今回はしっかりと原因を調査し、根本からの雨漏り対策を行っていきます!💪
カーポート屋根と建物の取り合い部分は、雨漏りがとても起こりやすい場所なんです😣💦
その原因は、屋根と壁の接合部にできるわずかな隙間☔
ここに雨水が入り込むことで、じわじわと漏れてしまうんですね。
さらに、風が強い日には雨が巻き上がり、通常濡れない部分まで浸水することも💨☔
また、経年劣化による防水コーキングのひび割れや剥がれも雨漏りの大きな要因です。
だからこそ、定期的な点検と早めの補修が大切✨
ちょっとしたメンテナンスが、大きなトラブルを防いでくれますよ😊🔍🔧
今回のカーポート屋根の雨漏り修理では、
壁際にガルバリウム鋼板製の大型水切りを設置しました😊🔧
この工法は、建物と屋根の取り合い部分からの雨水の侵入をしっかりガードする対策です☔✨
使用したガルバリウム鋼板は、
鉄にアルミ・亜鉛・シリコンを加えたメッキ加工が施された建材で、錆びにくくてとても丈夫💪
軽量なので、建物への負担も少なく、雨や湿気に強い特性から、雨漏り対策にはぴったりの素材です!
今回のように雨水が集まりやすい壁際には、こうした水切り板金をしっかり取り付けることで安心感がグッとアップしますよ🏠✨
ガルバリウム鋼板製の水切りを取り付ける際には、
ジョイント部分にシーリングをしっかり挟み込むのが大切です😊🔧
これは、つなぎ目からの雨水の侵入を防ぐための重要な防水処理☔✨
金属同士をピッタリ合わせても、ごくわずかな隙間ができることがあり、そこから水が入り込むと壁内部にまで漏れ出すリスクがあります⚠️
シーリングを丁寧に施工することで、防水効果が長持ちし、安心して使える屋根周りになりますよ🏠✨
まさに、雨漏りを防ぐために欠かせない仕上げ工程ですね!
カーポート屋根の雨漏り修理で水切りの取り付けが完了したら、
外壁との取り合いにシーリングを打つ準備として、マスキングテープでしっかり養生していきます😊🎨
この作業は、シーリング材が余計な場所にはみ出さないようにするための大切な下準備なんです✨
シーリングは柔らかくて広がりやすい素材なので、
そのままだと周囲に付着して見た目が雑に…😢
そこでマスキングテープを使えば、
必要な部分だけをキレイに仕上げることができ、見た目もスッキリ✨
雨漏りを防ぐだけでなく、
見た目の美しさにもこだわった丁寧な仕上げがポイントですよ!
そして最後の仕上げとして、
カーポート屋根の壁際にシーリングを丁寧に施工していきます😊🔧
この工程のポイントは、隙間をつくらず、しっかりと密着させること!
シーリング材を均一に押し込みながら充填することで、
壁と水切りのわずかな隙間までしっかり埋まり、高い防水効果を発揮してくれます✨
また、施工前にホコリや汚れをしっかり除去しておくこともとっても大切!
これによって、シーリングの密着性が高まり、長持ちする仕上がりになりますよ👍
見た目も防水性能も両立させた、安心の雨漏り対策が完成です🏠☔
カーポート屋根の雨漏り修理の費用は、60,000円(税込)で完了しました😊💰
今回は足場を使わずに施工できる内容だったため、
費用を最小限に抑えることができたのがポイント✨
雨漏りの原因や場所によって修理方法はさまざまなので、
まずは現地調査で状況をしっかり確認してから、最適なご提案をさせていただきます!🔍🏠
お気軽にご相談くださいね🌈
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.