
2025.03.24
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「神戸市長田区…

ウレタン防水通気緩衝工法は、バルコニーや屋上の防水に最適な施工方法のひとつです(^^)/
この工法では、まず下地に通気シートを敷いて内部の湿気をしっかり逃がしますよ。
その上にウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を作ることで、湿気による膨れや剥がれを防止!
湿気が原因のトラブルを未然に防ぎつつ、しっかりと防水性能を発揮してくれるんです。
バルコニーや屋上の防水をお考えの方には、安心しておすすめできる工法ですね!!
バルコニー防水工事で欠かせないのが、モルタル(レジアンダー)を薄く塗る作業です(^^)/
この工程では、床面を平らに整えることで、防水材がしっかりと密着しやすくなりますよ。
もし床にひび割れや凹凸が残っていると、防水材がムラになってしまい、せっかくの防水効果が半減してしまうんですよね。
このひと手間を加えることで、防水層が均等に仕上がり、耐久性や施工品質が格段にアップします!
バルコニーの防水工事では、下塗りのプライマーが乾いた後に通気シートをしっかり敷き詰めます(^^)/
このシートの役割はとても重要!下地に残った湿気や水分を外へ逃がすことで、防水層が膨れたり、ひび割れたりするのを防いでくれるんです。
湿気がこもったままだとせっかくの防水工事も長持ちしませんから、この工程は欠かせませんね!
ウレタン防水通気緩衝工法の要となるのが、中塗り作業です(^^)/
この工程では、防水材をムラなく均等に塗り広げ、しっかりとした防水層を作り上げますよ。
神戸市西区の現場では、耐久性に優れた「田島 オルタックエース」を使用し、特に雨水がたまりやすいバルコニーの立ち上がり部分を丁寧に施工しました!
もし中塗りを省略してしまうと、防水層が薄くなり耐久性や防水性能が大幅に低下してしまうんです(>_<)
脱気筒は、防水工事において欠かせない重要なパーツです(^^)/
この部品は、バルコニーや屋根の下地に残った湿気や水蒸気を外へ逃がし、防水層内に水分がたまるのを防ぐ役割を担っていますよ!
もし湿気が閉じ込められてしまうと、防水層が膨らんだり、ひび割れが起きやすくなり、せっかくの防水工事も早く劣化してしまうんです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/街の屋根屋さん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。今日も1日お疲れ様でした!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.