
2025.03.30
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。 芦屋市にお住まいの皆さま、お家の 棟門の棟瓦 はしっかりと固定されていますか? 今日、ご相談いただいたお宅では、 棟門の棟瓦が崩れかけている という問題が発生していました(>_<) そこで今回は、 屋根職…

市川町の皆様へ
「中古物件の屋根、傷んでないか心配…」
姫路市にお住まいのお客様から、こんなご相談をいただきました。最近中古物件を購入されたものの、屋根の劣化が気になり、状態をチェックしてほしいとのこと。特に、一部の瓦が割れている箇所があり、雨漏りしていないか不安を感じておられました。
さらに、「できるだけ予算を抑えたいので、部分的な修理で対応できるならお願いしたい」とのご希望も。
そこで現地調査に伺い、瓦屋根の状態を詳しく確認しました。すると、棟瓦(屋根の頂部の瓦)のズレや割れがかなり進行しており、このままでは崩れるリスクが高い状態…。特に地震の際に倒壊しやすいため、早めの対応が必要と判断しました。
そこで、棟瓦を耐震性の高い「強力棟」へと積み替える工法をご提案し、お見積もりを作成。費用や工法について詳しくご説明したところ、「これなら安心して暮らせる!」と納得いただき、工事のご依頼をいただきました。
屋根は住まいの大切な部分だからこそ、劣化を放置すると雨漏りや倒壊のリスクが高まります。「中古物件を購入したけれど、屋根の状態が気になる」そんなお悩みがある方は、ぜひ一度専門家による点検を受けてみてくださいね!
市川町の皆様へ、姫路市で行った屋根修理の施工事例をご紹介します(^^)/
今回は、地震に強い「強力棟」への積み替え工事を実施しました。
瓦屋根は耐久性に優れた屋根材ですが、築年数が経過すると、特に棟瓦(屋根の頂部の瓦)にズレや劣化が見られることが多くなります。
棟瓦は、屋根同士の接合部分を覆い、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしますが、従来の工法では土や漆喰で固定されているため、地震の揺れに弱いというデメリットも!
実際、多くのお客様から「棟瓦がズレている」「台風や地震で崩れそう」といったご相談をいただきます。
今回のお客様も、耐震性を考慮して「強力棟」へと変更することを決断されました。
また、気になる施工費用についてもご紹介していますので、屋根の耐震対策を検討されている方はぜひ参考にしてくださいね!
市川町の皆様へ、姫路市で築40年以上の木造2階建て住宅の棟瓦積み替え修理をご紹介していきます(^^)/
中古物件を購入されたお客様から、瓦屋根の劣化が気になるとのご相談を受け、調査を実施。
結果、棟瓦のズレや劣化が進行していたため、地震に強い強力棟へ積み替える工事を行うことになりました。
施工の詳細や調査の様子は、現場ブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください!
この屋根は長年メンテナンスされておらず、棟瓦のジョイント部分の漆喰が剥がれ、雨水による腐食が進行している状態でした(>_<)
陶器瓦は耐久性に優れていますが、漆喰は約15年ごとのメンテナンスが必要です。
放置すると割れや剥がれが発生し、雨漏りの原因に。今回は強力棟への積み替え修理を行い、耐震性を高めました!
市川町の皆様へご紹介する、姫路市の瓦屋根で棟瓦の大きな割れや軒先瓦の損傷が確認されました(>_<)
飛来物による割れと考えられ、雨水の侵入で雨漏りのリスクが高まる状態です。
さらに、寒さによる陶器瓦の割れも見られましたよ。
調査結果をもとに、棟瓦の積み替え・瓦の差し替え・ラバーロック工法を含む補修工事のお見積もりを作成しました!
今回の施工事例では、地震に強い強力棟を用いた棟瓦の積み替え修理をご紹介します(^^)/
約20mにわたる棟瓦を強力棟へ交換し、耐震性を向上させる工事を実施。施工の工程や費用について詳しく解説していますね。
その他の修理内容については、次回の施工事例でご紹介予定です!
まずは、既存の棟瓦を慎重に撤去していきます(^^)/
撤去時は瓦や廃材を落とさないように細心の注意を払い、細かい破片は土嚢袋に集めながら作業を進めますよ。
安全面も考慮し、丁寧な作業が重要です。
今回は他の補修工事もあるため仮設足場を設置していますが、状況によっては足場なしでの棟瓦積み替え工事を行うこともありますね!
棟瓦の積み替え修理では、既存の棟瓦と土台の土を撤去し、新しいものに入れ替えることが重要です(^^)/
瓦と土は重量があるため、処分費用もかかる点に注意が必要ですね。
また、施工時にはホコリが発生するため、事前に近隣への挨拶を行います。
さらに、古い土をできるだけきれいに削り取ることで、新しい下地材の密着性を高めることが大切ですよ!
強力棟の下地工事では、下地金具の上に45ミリ角の垂木を取り付け、ビスでしっかり固定します(^^)/
下地の精度が仕上がりに影響するため、垂木は真っすぐ通すことが重要ですね。また、防腐木材や樹脂製の下地材も選択可能で、工事前に説明を行っています。
さらに、下地と瓦屋根の隙間にはシルガードを打設。
これは土と漆喰の代わりとなる高強度の止水材で、固まるとセメントのように硬化し、防水効果を発揮しますよ。
棟瓦積み替え修理のメイン工程として、地震に強い「強力棟」を設置しま(^^)/
7寸サイズの半丸型棟瓦を下地木材の上に並べ、ズレや隙間ができないよう慎重に施工。
色も複数あり、既存の瓦屋根に合わせて選択可能です。
従来の棟瓦とは異なり、のし瓦や鬼瓦を使用しないシンプルなデザインが特徴で、耐震性と美観を両立した仕上がりになりますよ。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.