
2025.09.14
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店、店長の上橋です。この現場ブログでは、実際に施工した現場を元に、見積書を公開して解説していきますよ(^^)/外装リフォームと言えば「高額請求 不透明な見積書 会社によって費用がバラバラ」など、不安に思う事が多いと思います。大事なのは適正価…

それでは加古川市の防水工事で、ウレタン防水通気暖衝工法をする様子をご紹介していきます☆☆
こちらが既存のFRP防水の様子なんやけど、FRP防水が下地材と全然密着してなくて浮いてる状態やったみたい!
防水層の入隅部分にグラインダーで切り目を入れたら、簡単に全部撤去できたんやって(/・ω・)/
撤去したFRP防水を確認すると、水が回って黒くカビが生えてる状態やってんて(>_<)
加古川市の防水工事で、既存のFRP防水を全て撤去したら立ち上がり部分にセメント材を塗っていきます☆☆
バルコニーの防水材として新しく塗るウレタン防水は、セメントを下地にするほうが相性がいいみたいですよ(/・ω・)/
「レジアンダー」って呼ばれている専用のセメント材を使うことが必須やねんて(*'▽')
下地材となるセメント材が完全に乾いたら「プライマー」を塗っていきます!
プライマーは下地材と防水材の密着性を高めるための下塗り材やから、ムラなくキレイに塗っていきます!
加古川市の雨漏りしているバルコニーの防水工事では「ウレタン防水通気暖衝工法」を施工していきます☆☆
まずは、プライマーの上に「通気シート」を貼って、ジョイント部分には専用のジョイントテープを貼っていきます!
テープやシートにシワができんように施工するのがポイントで、ローラーで通気シートをしっかり密着させていくんやって(/・ω・)/
次に「脱気筒」と呼ばれる、バルコニー下から上がってきた湿気を外部に自然排気させるための煙突を取り付けます!
こんな感じで、加古川市での雨漏りしてるバルコニーの防水工事は完了しました!
雨漏りは放置してると下地木材が腐食して大変なことになるので皆さんも早めに直して下さいね(*^^*)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.