
2025.04.24
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。今日は、神戸市中央区で行ったマンションのベランダ防水工事についてご紹介していきましょう(^^)/マンションのベランダからの雨漏りが発生したとご相談いただきました。ベランダ防水は、建物全体の耐久性を維持するうえで非常に重要な工事です!…

「神戸市長田区に5階建てのマンションを所有しているのですが、共用廊下の長尺シートを貼り替えたいと考えております。どの程度の費用になるのか、まずは調査してお見積もりをお願いします」
この様なご相談を神戸市長田区にお住まいの方より頂きました。現地調査へお伺いして既存の共用廊下の長尺シートを確認したところ、部分的に浮いている所がある状態。
タキロンQAという長尺シートへ張り替える内容でお見積もりを行なったところ、費用や工法に納得していただき、工事のご縁を頂いておりますm(__)m
次に、共用廊下の側溝部分に防水処理を施していきます(^^)/
まずは下地と防水材の密着性を高めるために、専用のプライマーを丁寧に塗布。
プライマーがしっかり乾いたのを確認したら、ウレタン防水材の塗布作業に移りますよ!
共用廊下の仕上げに使用するのは、見た目も機能性も兼ね備えた「タキロン製の長尺シート QA」(^^)/
施工の際は、表面が波打ったり空気が入ったりしないように、丁寧に圧着しながら仕上げていきます。
施工技術が問われる作業ですが、職人の手でしっかりと均一に貼り込んでいきますので安心ですよ。
また、タキロンの長尺シートはデザイン性にも優れていて、カラーや模様のバリエーションも豊富!建物全体の印象をグッと明るく演出してくれるのが魅力ですね!
さらに、耐久年数はおよそ15年とされており、メンテナンスの頻度を抑えながら長くお使いいただけるのもポイントですよ。
施工の最終ステップとして、共用廊下に敷いた長尺シートの端部分に丁寧な仕上げ作業を施します(^^)/
まずはマスキングでしっかりと境界を保護し、その上からシーリング材を丁寧に充填。
美観に直結する工程なので、ラインの美しさや厚みの均一さにもこだわって作業を進めますよ!
なお、このシーリング材は紫外線の影響を受けやすい部位に使用されるため、特に直射日光がよく当たる場所では、5〜8年ほどでの打ち替えを推奨しています。
この様な感じで、神戸市長田区の共用廊下の長尺シート貼り替えは完了となります(^^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.