
2025.03.30
どうもー!街の屋根やさん神戸西店のサキです(*'▽')私が書くブログは過去に社長が紹介してる、長~い施工事例の記事をみなさんが読みやすいように要約した内容なんです!!一般のお客さんが、できるだけわかりやすいように書くんで、最後まで見て下さーい!!今日の、サキブログは「西宮市で行っ…

「日本瓦葺きの戸建てですが、屋根の老朽化に伴い全面的な葺き替え工事を検討しております。軽い瓦に替えたいのですが、お勧めの瓦はありますか?費用や保証内容についても詳しく知りたいので、まずは調査していただきたいと思います」
この様なご相談を洲本市にお住まいの方より頂きました。現地調査へお伺いして既存の瓦の状態を確認したのちに、屋根葺き替え工事のお見積もりを作成。
ルーガ雅を使用した屋根工事をご提案したところ、費用や工法に納得していただき、工事のご縁を頂いておりますm(__)m
街の屋根やさん神戸西店の上橋です。
本日、ご紹介する施工事例は洲本市で行った「日本瓦の葺き替え工事」についてご紹介していきましょう(^^)/
長年使用してきた日本瓦ですが、老朽化や耐震性の不安からルーガ雅へ葺き替えを行いました。
ルーガ雅は、軽量でありながら高い耐久性を持ち、地震対策にも適した屋根材です。
見た目の美しさも魅力で、伝統的な日本瓦の風合いを損なうことなく、より安心・安全な屋根へと生まれ変わりますよ!
今回の施工では、費用や保証内容についても詳しく解説していきますので、洲本市周辺で屋根リフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね!!
それでは、洲本市で実施した日本瓦をルーガ雅に葺き替える工事の流れをご紹介します(^^)/
まずは、既存の日本瓦を撤去する作業からスタート。
日本瓦は釘で固定されていないため、スムーズに取り外せますが、何よりもその重さに驚かされます。
今回の屋根は約190㎡の広さがあり、瓦と葺き土を合わせた総重量は約15トンにもなりました!
昔ながらの瓦屋根には、瓦を固定するために多くの土が使われています(^^)/
そのため、葺き替え工事では瓦と一緒にこの土も撤去する必要がありますよ。
作業では、土ぼこりが舞わないよう細心の注意を払いながら、スコップや一輪車を使って慎重に取り除き、トラックへ積み込んでいきます。
特に、屋根裏や建物周辺に土が落ちないように工夫しながら進めることが大切ですよ!
また、工事中は多少の粉じんが発生するため、事前に近隣の方々へご挨拶し、作業内容をお伝えしておくことも重要ですね。
既存の防水シート(ルーフィング)も撤去していきます(^^)/
この工程で、普段は見えない屋根の下地の状態を詳しく確認できるのがポイントですね。
今回の現場では、長年の雨漏りの影響で一部の下地が腐食しているのを発見。
こうした劣化部分を放置すると、新しい屋根材をしっかり固定できず、耐久性にも影響が出るため、補修や補強を徹底しましたよ!
屋根の日本瓦をルーガ雅に葺き替える際には、屋根下地の補強が欠かせません(^^)/
ここからは、その補強作業のポイントをご紹介します!
まず、強度を高めるために35mm角の垂木を新たに設置。既存の屋根下地を活かしつつ、その上に新しい垂木を重ねる形で取り付けることで、強固な骨組みを作りますよ。
取り付けた垂木は、ビスでしっかり固定し、屋根全体の強度を向上させるのがポイントですね!
屋根の日本瓦をルーガ雅に葺き替える際には、屋根の強度と断熱性を向上させるために下地補強を行います(^^)/
まず、設置した垂木の上に下地用合板を施工。
これにより、表面が平らで頑丈な屋根下地が完成します。さらに、垂木の間に生まれる空気層が断熱材の役割を果たし、屋内の温度変化を抑える効果も期待できますね!
今回の施工では、厚さ12mmの合板を使用し、しっかりと固定。
屋根全体の安定性を高めるとともに、新しいルーガ雅を支える強固な基盤を作り上げました!
ここからは、屋根の耐久性を左右する重要な工程、「防水シートの施工」に入ります(^^)/
屋根は風雨にさらされるため、しっかりと防水対策を施すことが不可欠。
特に、屋根材の下に敷く防水シートは、雨漏りを防ぐための最後の砦となる大切な役割を果たしますよ!
今回は、改質アスファルトルーフィングという耐久性の高い防水シートを採用。
このシートは耐久年数が約35年以上と長く、長期的な防水対策に優れていますね。
※別現場の写真を引用
今回の屋根の葺き替え工事では、防水性能を強化するために改質アスファルトルーフィングを採用しました(^^)/
この防水シートは、通常のアスファルトルーフィングとは異なり、ゴム繊維が配合されているため、柔軟性と耐久性に優れているのが特徴。
破れにくく、釘穴からの水漏れリスクを抑える効果もあります。
さらに、特に雨が溜まりやすい壁際の部分では、防水シートをしっかりと立ち上げて施工し、雨水の侵入を防ぐ工夫を施しました!
※別現場の写真を引用
雅」になりますよ!!
ルーガの特徴】
ブラウン
グリーン
オレンジ
オーク
シルバー)
ブラウン
グレー
オレンジ
レッド
オーク)
ここからは、ルーガ雅各部の収まりについて詳しくご紹介します(^^)/
最初に取り掛かるのは、屋根の側面部分の仕上げ作業ですね。ケラバ役物を設置し、屋根の端をしっかりと保護していきますよ!
この部材は、ルーガ雅本体と同じ素材で作られており、一体感のある美しい仕上がりになります。
耐久性にも優れ、雨風から屋根を守る重要な役割を果たしますね!
棟瓦の施工では、耐久性とメンテナンス性を重視した下地材と止水材を使用しました(^^)/
まず、棟瓦の基礎となる下地には、従来の木材ではなく腐食しにくい樹脂製の「タフモック」を採用。
これにより、屋根の寿命が延び、メンテナンス頻度を軽減できます!
さらに、止水材には「乾式自在面戸」を使用。漆喰のように定期的な補修が不要で、ひび割れの心配もありません。
最後に、ルーガと同じ素材の棟瓦を2本のビスでしっかり固定し、台風や強風にも耐えられる安定した仕上がりを実現しました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん神戸西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.